*

支援級の息子へ 親の願い

公開日: : 最終更新日:2015/05/30 支援級 1~5年生

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

先日学校への提出物として、児童実態調査票を記入しました。

児童調査表 発達障害

項目の一つに「保護者の願い」を記入する項目があり、生活面、学習面、行動面に分かれていました。

私がたっくんについて書いたのは
生活面→身辺自立。スケジュールを立てる。
学習面→得意な科目を伸ばしてあげたい。国語力をつける。
行動面→マイペースさを緩和する。人の話を聞く。

Q.20歳を過ぎてどのようになっていて欲しいですか?
A.元気に働く大人になってほしい。人との交流を楽しむ。

鉛筆で書いて、毎年補足したり修正するそう。

あくまでも親の想いなので、たっくんの意思や成長を見ながら目標は修正しつつサポートしていけたらと思います。

よく思うけど、書き出すって大事。日々の生活で流されちゃうけどちょっと立ち止まって思いを確認するのはいいです。

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ


楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね♪
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴





家族で温泉いきたいな

楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

支援級の宿題

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 支援級に

記事を読む

最高に嬉しいお友だちからのプレゼント

  学童でも一緒で放課後も良く遊んでいるたっくんのおともだちが、旅行のお土産を買って

記事を読む

親の願い 支援級個別計画(小3)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

4月から交流級の社会に行きはじめました。

2月から交流級で理科を始めていた、たっくん。 4月からは理科に加えて社会にも行き始めました。 ※

記事を読む

ほめほめポイント 大きくなったことを褒めて自己肯定感UP

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日は下

記事を読む

「お母さんも頑張ったね」支援級の送迎 一人での登校距離を伸ばしていく

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 支援級の送迎

記事を読む

何でもかんじゃう・・・ 洋服に穴があいた

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

スマイルゼミ 発達障害児 自閉症

たっくん漢検8級を受験しました。スマイルゼミのタブレットも活用

  去年は学校の集団受験で日本漢字能力検定10級(小1程度)を受講したたっくん(合格

記事を読む

忘れもの撲滅 視覚でサポート♪学校の準備や帰ってからの片付け

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 ずぼらな

記事を読む

no image

「お母さん 僕って障害者なの?」

5年生のある日 たっくんに 「お母さん 僕って障害者なの?」とストレートに聞かれました。

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Comment

  1. ソナタ より:

    はじめまして
    親の願いを拝読して
    気持ちを動かされました。
    当たり前のようでハードル高いですよね。

    とても分かりやすく、不安を抱える親御さんのためになる記事ですね。
    同じ境遇の親御さんの支えになれるのも、こういった子供のお陰で幸せなことだと思います。

    情報より文章中心ですが、よろしければ、覗いてみてくださると嬉しく思います。
    勇気と希望溢れる肯定感たっぷりのブログだと自負しています。

    療育手帳を持つ子供が二人います。宜しくお願いします。

    親の願い。叶うという事実も大切ですが、そこまでのプロセスの中で、障害というある種の壁を、どう受け止めて親も子供も学校、地域、職場という社会にどう入り込むか、子供の特性も踏まえて、若い親御さんたちに期待しています。

    失礼いたしました。

    • komomo より:

      はじめまして、たっくんママです。コメントをありがとうございます。
      私の親の願いは言葉にするとシンプルですが、確かにハードル高いところもあります・・(^^)。
      ブログ拝見しました。

      3人のママさんでいらっしゃるんですね。
      一緒にお子様とバイオリンをされていたり、親御さんの交流の場を設けたり素敵ですね。
      平岩先生は本「魔法の言葉かけ・・・」で知っているだけでしたが、実際にお会いされたりしたんですね。ブログを読んで、色々と刺激をうけました。

      <親の願い。叶うという事実も大切ですが、そこまでのプロセスの中で、障害というある種の壁を、どう受け止めて親も子供も学校、地域、職場という社会にどう入り込むか・・・>
      というところが特に心に響きました。地域をはじめ周りとの関わりは今後の課題です。

      私も、ブログにもお邪魔させてくださいね。ありがとうございます。

ソナタ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
勉強している男の子
ADHDの小学生三男 学研で頑張っています。

1年生から学研を始めている三男。 公文は集団で机に向かってコツコ

ふるさと納税で旅行のクーポンという選択肢

  我が家は、ふるさと納税を毎年満額使っています。

合格
たっくん高校生になります。合格できました。

  今は中3になっているたっくん、 受験をして高

no image
三男のクリスマスプレゼント ぐるっと変形! DX ポリスステーション

少し前ですが、三男がサンタさんにもらったプレゼントです。 1年越

レゴシティ急行 鉄道大好き 男の子
鉄男君次男へのクリスマスプレゼント 恒例レゴシティ急行シリーズ

長男たっくんの影響をうけてか 電車大好きの次男 昨年とのプレゼ

→もっと見る

PAGE TOP ↑