支援級の息子へ 親の願い
公開日:
:
最終更新日:2015/05/30
支援級 1~5年生
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日学校への提出物として、児童実態調査票を記入しました。
項目の一つに「保護者の願い」を記入する項目があり、生活面、学習面、行動面に分かれていました。
私がたっくんについて書いたのは
生活面→身辺自立。スケジュールを立てる。
学習面→得意な科目を伸ばしてあげたい。国語力をつける。
行動面→マイペースさを緩和する。人の話を聞く。
Q.20歳を過ぎてどのようになっていて欲しいですか?
A.元気に働く大人になってほしい。人との交流を楽しむ。
鉛筆で書いて、毎年補足したり修正するそう。
あくまでも親の想いなので、たっくんの意思や成長を見ながら目標は修正しつつサポートしていけたらと思います。
よく思うけど、書き出すって大事。日々の生活で流されちゃうけどちょっと立ち止まって思いを確認するのはいいです。
んじゃ、またね。あじわいこそだて☆ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます
良かったら覗いてみてくださいね♪
子供靴 おしゃれ かわいい キャロット キッズ ハイカット スニーカー CR C2140 靴 男の子 女の子 子供 シューズ Carrot ムーンスター 幼稚園 保育園 療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴 |
家族で温泉いきたいな
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます
良かったら覗いてみてくださいね
スポンサーサイト
関連記事
-
支援級の送迎 その後
発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 集団登
-
漢検を受けてよかったこと、受けたきっかけ、勉強方法まとめ
たっくん(小3)は先日漢字検定の10級を合格しました。 うけてよかったことや、きっかけについて
-
鼻にあざ作って帰ってきました
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん
-
たっくん 入学式を終えました
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 本日無事
-
学童で外遊びはしないという息子を変えた、「お友だちと一緒にいたい」という原動力(小4)
先日、学童の面談があり、たっくんの学童での様子を伺いました。 3年生までは、「僕は学童では外で
-
集団登校・・・そして親子二人で集団!?登校
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 「お母さ
-
小児精神科の定期診察(小3)
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい
-
レモン電池の実験 夏休みの自由研究(小2)
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい
-
支援級保護者会で聞いた先生のお話 生活ルールなどについて(小3)
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい
-
支援級の絵本の読み聞かせボランティアしました。
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん
Comment
はじめまして
親の願いを拝読して
気持ちを動かされました。
当たり前のようでハードル高いですよね。
とても分かりやすく、不安を抱える親御さんのためになる記事ですね。
同じ境遇の親御さんの支えになれるのも、こういった子供のお陰で幸せなことだと思います。
情報より文章中心ですが、よろしければ、覗いてみてくださると嬉しく思います。
勇気と希望溢れる肯定感たっぷりのブログだと自負しています。
療育手帳を持つ子供が二人います。宜しくお願いします。
親の願い。叶うという事実も大切ですが、そこまでのプロセスの中で、障害というある種の壁を、どう受け止めて親も子供も学校、地域、職場という社会にどう入り込むか、子供の特性も踏まえて、若い親御さんたちに期待しています。
失礼いたしました。
はじめまして、たっくんママです。コメントをありがとうございます。
私の親の願いは言葉にするとシンプルですが、確かにハードル高いところもあります・・(^^)。
ブログ拝見しました。
3人のママさんでいらっしゃるんですね。
一緒にお子様とバイオリンをされていたり、親御さんの交流の場を設けたり素敵ですね。
平岩先生は本「魔法の言葉かけ・・・」で知っているだけでしたが、実際にお会いされたりしたんですね。ブログを読んで、色々と刺激をうけました。
<親の願い。叶うという事実も大切ですが、そこまでのプロセスの中で、障害というある種の壁を、どう受け止めて親も子供も学校、地域、職場という社会にどう入り込むか・・・>
というところが特に心に響きました。地域をはじめ周りとの関わりは今後の課題です。
私も、ブログにもお邪魔させてくださいね。ありがとうございます。