*

「 月別アーカイブ:2018年04月 」 一覧

発達障害児・自閉症 言葉の遅れに対するフラッシュカードDVD 星みつるさん

2018/04/24 | 雑記

最近、こんな方をしりました。 NHK Eテレなどの子供番組の制作をしてきた <星みつる>さんという方が作った発達障害・自閉症の方むけのフラッシュカードDVD えいごであそぼ、いないいないばあっ! 

続きを見る

幼児期の就学前や療育・園選びで出会っていたかった本

最近読んだご自身もADHD診断済みの2児の母 モンズースーさんの本 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 (メディアファクトリーのコミックエッセイ) グレーゾーンのそうすけ君

続きを見る

漢検を受けてよかったこと、受けたきっかけ、勉強方法まとめ

たっくん(小3)は先日漢字検定の10級を合格しました。 うけてよかったことや、きっかけについてお話します。 受験を決めるまで悩んでいたこと たっくん運筆が雑で、漢字を書いてもとめ、は

続きを見る

伝わりやすい声掛けの際の指示のコツCCQとは(ぺアトレ)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先日、以前に受講した市が開催しているペアレントトレーニング受講後ののフォロー会に参加し

続きを見る

スポンサーサイト

スポンサーサイト

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑