学童で外遊びはしないという息子を変えた、「お友だちと一緒にいたい」という原動力(小4)
公開日:
:
支援級 1~5年生
先日、学童の面談があり、たっくんの学童での様子を伺いました。
3年生までは、「僕は学童では外では遊ばないんだ」といって夏休みなどの長期育成の時もインドア派だったたっくん。
今年に入って大きな変化がありました。
一つ下の3年生のN君と仲良くなり、お互い誘い合う関係になったそうです。
今までは学童の時は基本、外にいかないという自分軸を曲げなかった、たっくん。
少しづつ変化があり、外遊びの好きなN君と遊びたいがためになんと学童の時に外遊びもできるようになったそうです。
「お友だちといるのが楽しい、お友だちと一緒にいたい」という気持ちがぐんぐん育っているのが嬉しいです。思わず面談で泣いてしまいました。
学童の先生も
「今までは自分がやりたいことがあって、それを一緒にする人はいる?という自分に関心が向いていたところが、N君と遊びたいから、N君がしている遊びを一緒にしたいという考え方になり、自分軸を上手に曲げられるようになりましたね。成長ですね、今年はたっくんにとって大きな変化の年ですね。」
とすごく喜んでくださいました。N君もたっくんが好きで、やりとりはお互い兄弟のような関係だそうです。
「N君マジックですね」
と先生はおっしゃっていました。
宿題も最近学童で終わらせてくることが多いので先生に聞いてみたら、早く宿題を終わらせてお友だちと遊びたいので頑張っているとういことでした。
小1の頃は介助の先生を誘って遊ぶことが多く、集団の中では少し萎縮してしまっていたところもあるたっくん。
お友だちと関わってくることで、色々成長して今では臆することなくのびのびと学童で楽しめているようです。
そして、N君を中心に交友関係も広がり今では休日や学童から帰ったあともお友だちと遊ぶことが多いです。
たっくんの世界を広げてくれたN君、成長を見守ってくださっている学童の先生にも感謝しています。
1歳の頃は人よりも車輪に興味にあった たっくん。こんなに成長してくれる日がくるとは思わず、その時は絶望ばかり感じていました。
ゆっくりでも成長するから泣かないで、、と昔の自分に声をかけてあげたいです。
かけがえのない地域のお友だちと出会えて、学童に通って本当によかったと思っているこの頃です。
この仲良しの関係がずっと続くといいな。
んじゃ、またね。あじわいこそだて☆
ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます
良かったら覗いてみてくださいね♪
子供靴 おしゃれ かわいい キャロット キッズ ハイカット スニーカー CR C2140 靴 男の子 女の子 子供 シューズ Carrot ムーンスター 幼稚園 保育園 療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴 |
家族で温泉いきたいな
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます
良かったら覗いてみてくださいね
スポンサーサイト
関連記事
-
自転車で壁にぶつかる たっくんアンビリーバボー(小3)
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい
-
交差点では運転手さんとアイコンタクト・・・が難しい
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい
-
小児精神科の定期診察(小3)
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい
-
鼻にあざ作って帰ってきました
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん
-
レモン電池の実験 夏休みの自由研究(小2)
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい
-
忘れもの撲滅 視覚でサポート♪学校の準備や帰ってからの片付け
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 ずぼらな
-
4月から交流級の社会に行きはじめました。
2月から交流級で理科を始めていた、たっくん。 4月からは理科に加えて社会にも行き始めました。 ※
-
たっくんのお友だちからの泣きそうになった言葉 幸せ者だね
今日は息子が郊外へ宿泊学習 早く出て行きました。 その後にいつも遊んでいる一学年下の
-
「お母さん 僕って障害者なの?」
5年生のある日 たっくんに 「お母さん 僕って障害者なの?」とストレートに聞かれました。
-
たっくん自作の塗り絵(小3)
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい