*

学童で外遊びはしないという息子を変えた、「お友だちと一緒にいたい」という原動力(小4)

公開日: : 支援級 1~5年生

先日、学童の面談があり、たっくんの学童での様子を伺いました。

3年生までは、「僕は学童では外では遊ばないんだ」といって夏休みなどの長期育成の時もインドア派だったたっくん。
今年に入って大きな変化がありました。

一つ下の3年生のN君と仲良くなり、お互い誘い合う関係になったそうです。

今までは学童の時は基本、外にいかないという自分軸を曲げなかった、たっくん。

少しづつ変化があり、外遊びの好きなN君と遊びたいがためになんと学童の時に外遊びもできるようになったそうです。

「お友だちといるのが楽しい、お友だちと一緒にいたい」という気持ちがぐんぐん育っているのが嬉しいです。思わず面談で泣いてしまいました。

学童の先生も
「今までは自分がやりたいことがあって、それを一緒にする人はいる?という自分に関心が向いていたところが、N君と遊びたいから、N君がしている遊びを一緒にしたいという考え方になり、自分軸を上手に曲げられるようになりましたね。成長ですね、今年はたっくんにとって大きな変化の年ですね。」
とすごく喜んでくださいました。N君もたっくんが好きで、やりとりはお互い兄弟のような関係だそうです。

「N君マジックですね」

と先生はおっしゃっていました。

宿題も最近学童で終わらせてくることが多いので先生に聞いてみたら、早く宿題を終わらせてお友だちと遊びたいので頑張っているとういことでした。

小1の頃は介助の先生を誘って遊ぶことが多く、集団の中では少し萎縮してしまっていたところもあるたっくん。

お友だちと関わってくることで、色々成長して今では臆することなくのびのびと学童で楽しめているようです。

 

そして、N君を中心に交友関係も広がり今では休日や学童から帰ったあともお友だちと遊ぶことが多いです。

たっくんの世界を広げてくれたN君、成長を見守ってくださっている学童の先生にも感謝しています。

1歳の頃は人よりも車輪に興味にあった たっくん。こんなに成長してくれる日がくるとは思わず、その時は絶望ばかり感じていました。

ゆっくりでも成長するから泣かないで、、と昔の自分に声をかけてあげたいです。

かけがえのない地域のお友だちと出会えて、学童に通って本当によかったと思っているこの頃です。

この仲良しの関係がずっと続くといいな。

 

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ


楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね♪
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴





家族で温泉いきたいな

楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

集団登校・・・そして親子二人で集団!?登校

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 「お母さ

記事を読む

支援級 小1の持ち帰り忘れ防止 ランドセルに持ち物チェック用紙→取り組み結果

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

自転車 事故 発達障害

自転車で壁にぶつかる たっくんアンビリーバボー(小3)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

学童でまが玉の工作

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

支援級の息子へ 親の願い

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先日学校

記事を読む

レモン電池の実験 夏休みの自由研究(小2)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

支援級保護者会で聞いた先生のお話 生活ルールなどについて(小3)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

学童のドッチボール大会(小2)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

4月から交流級の社会に行きはじめました。

2月から交流級で理科を始めていた、たっくん。 4月からは理科に加えて社会にも行き始めました。 ※

記事を読む

鼻にあざ作って帰ってきました

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
受験生
ADHD中3のたっくん 絶賛受験生です

中3になったたっくん、 1歳半から療育開始 保育園・・・加

これで解決!母子登校の本を読んで思ったこと

  発達障害の長男のたっくんは、ADHDの不注意もあり

ゲーム時間の管理にも 残り時間がすぐわかるタイマー

  ゲームやパソコンの時間の終わりを知らせるのにキッチ

発達障がいっ子の指差しの練習にもいい絵本 きんぎょがにげた

いつもご訪問ありがとうございます。 広汎性発達障害児育児中のたっ

モンズースー 生きづらいと思った親子で発達障害でした 入園編
発達障害関係で読んでよかったお役立ち本などをご紹介していきます。

無類の本好きの私、 以前おすすめ療育本や絵本のまとめをamazo

→もっと見る

PAGE TOP ↑