*

支援級の送迎 その後

公開日: : 支援級 1~5年生

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

集団登校 途中離脱・・・そして復活の続き

たっくんは今年の4月から支援学級の小学1年生でして
たっくんの住んでいる地域は、
学区外の支援級・・・学校のバス送迎
学区内の支援級・・・保護者徒歩送迎

となるため、学区内の支援級に通うたっくんを4月から送迎しています。

支援級 1年生 送迎
はじめの1週間の集団登校には、歩くスピードなどでついていけず
その後も私と毎日登下校しています。

初めはたっくんと私(&ベビーカーで下の子)だけで登下校していましたが、その後通学路が同じでたまたま一緒に行った同じ1年生の普通級の男の子が毎日ピンポンを押して、迎えに来てくれるようになりました。毎日賑やかです。

たっくんは、やっぱり色々なことに気が散ったり、小柄で歩みが遅かったりで友達の輪について行けなかったり、最後まで途中小走りしながらお友達について行ったりと日によって色々です。

私がベビーカーで赤ちゃんを連れているせいか、「赤ちゃん見せて」、「誰の兄弟?」など質問を受けたりして、「たっくんの弟だよ」と言って私を通じて会話が広がったり、たっくんに興味をもってもらったりしています。

この間は、女の子が「一緒にいっていい?」とたっくんと手をつないだりして微笑ましい場面も見られました。

小学生の会話って面白いですね・・・
「コーヒー牛乳ってどれくらい美味しいでしょうか??」
「私の一番好きな食べ物はなんでしょうか?」
なんていう、お友達の質問にたっくんと答えたりして、通っています。

そしておまけで・・・学校の送迎をして毎日往復合計で1時間半位歩いているせいか

「私の顔のむくみが取れた」と主人が言っています。
暑い日とか雨の日とか、正直めんどくさいけど、運動していせいか前より体調よかったりします。

だんだん日に焼けてきたので、紫外線対策頑張ります。

たっくんの通う支援級の子は殆ど学区外でバス通学で、送迎している親は数名しかいないそうです。同じクラスの支援級1年生のお友達はバスだし、学校の玄関までの朝の徒歩送迎は私一人だけみたい。

昨年1年生の1学期は一緒に行っていたけれども、2学期からは自立登校になったと先輩ママさんから聞きました。

たっくんも自立登校めざして、少しづつ頑張ります。

んじゃ、またね。
あじわい・こそだて☆

たっくんママおすすめ療育的グッズストア

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
↑たった1分の初回登録の手間で、ネットのお買い物のたびにポイントなどがもらえます。

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

小児精神科の定期診察(小3)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

支援級の息子へ 親の願い

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先日学校

記事を読む

たっくんのお友だちからの泣きそうになった言葉 幸せ者だね

今日は息子が郊外へ宿泊学習 早く出て行きました。 その後にいつも遊んでいる一学年下の

記事を読む

マラソン大会 去年はビリ、さて今年は

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

ほめほめポイント 大きくなったことを褒めて自己肯定感UP

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日は下

記事を読む

no image

漢字を覚えるには部首で遊ぶ 発達障害のお子さんにおすすめ

  ただ今小5のたっくん。 kabc のテストを受けた結果、一つ一つ書き取りで

記事を読む

忘れもの撲滅 視覚でサポート♪学校の準備や帰ってからの片付け

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 ずぼらな

記事を読む

学童で外遊びはしないという息子を変えた、「お友だちと一緒にいたい」という原動力(小4)

先日、学童の面談があり、たっくんの学童での様子を伺いました。 3年生までは、「僕は学童では外で

記事を読む

鼻にあざ作って帰ってきました

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

集団登校・・・そして親子二人で集団!?登校

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 「お母さ

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑