*

集団登校 途中離脱→そして復活

公開日: : 最終更新日:2016/06/04 支援級 1~5年生

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

入学式翌日から1週間の集団登校が始まりました。1年生ママは集団登校中は学校まで付き添いです。

発達障害 集団登校

たっくんの住んでいる地域は1班、2班があり、たっくんは1班の列の真ん中あたりの順番でした。

初日はなんとみぞれ(><)
・傘
・レインコート
の前は見えづらい、動きづらいのバッドコンディションです。

1分位歩いていくと・・あっという間に前の子と5メートル位差が出てきました。「頑張るよ」と声をかけたり「ちょっと走ってみるよ」とたっくんに声をかけて前の子と間をつめたり離れたりをくりかえしていました。105センチと小柄なので、足の歩幅も小さいのかもしれません。

周りの子は初日でお道具箱を持ったり、学童のお弁当をもっていたりして荷物が重そうです。
後列の子が、「重い~」と苦労していると、たっくんは「僕は荷物が少なくて楽だ~」(お道具箱は私が持っていました)とまさかのKY(空気読めない)発言。

そのうち、たっくんは空のランドセルでも「重いよ~、疲れる~」とぼやきはじめ・・・。
ちょっとしたことが気になったり振り返ったりして、どんどん前の子との差が空いてきます。
役員ではないご近所の方から
「後ろが渋滞(児童で)してるよ、頑張れ~」と声をかけられたり。
頑張ってはいるけれども、どんどん遅れてしまうんです。

役員のママさんが見かねて
「ママさんがついてくれてるなら、大変だったら一緒ではなくてもいいよ」と声をかけてくれました。
その言葉に甘え、無理せず学校まで二人でたどり着きました。

2日目は一班の最後尾だったものの、途中から遅れ周りの子に抜いてもらい2班の最後尾からついていきました。

2日目にして、集団登校の班からは離脱しましたが、それ以降は朝の集合だけ一緒にしてたっくんのペースで無理せずついていきました。

そして3・4日は天候もよく、傘がないということで登校の負担が少なかったみたいです。
4日目は「何で最後なんだ~、一班の途中がいいよ」と今度は最後尾になったことをぼやいていましたが、何とか登校できました。

本当は自分で全部自分荷物をもって、同じスピードで歩いていけるのが理想ですが、スモールステップ(今のうちは学校にたどり着くをはじめのステップ)で少しづつやっていこうと思います。
来週からは集団登校も終わり、私が送迎します。

たっくんを見ていると、まだ左右確認が不十分だったり、気をとられてふらふらしているので独り立ちまでは時間がかかりそうです。

一つ上の支援級のお友達は、1年生の途中から普通級のお友達と行っているそう。
もし将来お友達と行くなら、待たせてもいけないから歩くスピードもある程度つけていかないとな。

今は赤ちゃん連れ送迎×2で1日2時間位をとられるので、私もへばりぎみ。体力つけるぞー。

面白読み聞かせ絵本(ナンセンス系)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】うえきばちです [ 川端誠 ]

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ


楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね♪
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴





家族で温泉いきたいな

楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

学童初登校 楽しくてよかった。

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 入学式

記事を読む

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)も今年の4月で辞めました。

記事を読む

交差点では運転手さんとアイコンタクト・・・が難しい

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

最高に嬉しいお友だちからのプレゼント

  学童でも一緒で放課後も良く遊んでいるたっくんのおともだちが、旅行のお土産を買って

記事を読む

no image

「お母さん 僕って障害者なの?」

5年生のある日 たっくんに 「お母さん 僕って障害者なの?」とストレートに聞かれました。

記事を読む

たっくんのお友だちからの泣きそうになった言葉 幸せ者だね

今日は息子が郊外へ宿泊学習 早く出て行きました。 その後にいつも遊んでいる一学年下の

記事を読む

鼻にあざ作って帰ってきました

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

キッザニアで就労体験

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

no image

漢字を覚えるには部首で遊ぶ 発達障害のお子さんにおすすめ

  ただ今小5のたっくん。 kabc のテストを受けた結果、一つ一つ書き取りで

記事を読む

「お母さんも頑張ったね」支援級の送迎 一人での登校距離を伸ばしていく

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 支援級の送迎

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
ゲーム時間の管理にも 残り時間がすぐわかるタイマー

  ゲームやパソコンの時間の終わりを知らせるのにキッチ

発達障がいっ子の指差しの練習にもいい絵本 きんぎょがにげた

いつもご訪問ありがとうございます。 広汎性発達障害児育児中のたっ

モンズースー 生きづらいと思った親子で発達障害でした 入園編
発達障害関係で読んでよかったお役立ち本などをご紹介していきます。

無類の本好きの私、 以前おすすめ療育本や絵本のまとめをamazo

見守りGPS替わりの AirTag(エアタグ)を落とす息子

  現在中3のたっくん、スマホは持たせていないけど、

ワンボックスカー
療育のために!ペーパードライバー脱出後 11年

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブ

→もっと見る

PAGE TOP ↑