*

アニメ「ADHDの正しい理解のために」

公開日: : 最終更新日:2014/12/26 日々の療育

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

この間知人のフェイスブックより、下記のアニメのリンクを教えてもらいました。

たっくんはAD/HDの診断はうけていないのですが、アニメのお母さんの気持ちに共感したり、主人公の男の子翔太君の切ない気持ちに涙ぐみそうになりました。ADHDについて、分かりやすくお勧めの動画です。


アニメ「ADHDの正しい理解のために」リンク


上記のアニメのページがある日本イーライリリーの全体のHPはこちら

たっくんも途中で何かしているのに、他のことが気になったりしてしまう場面がたくさんあったり、しゃべってはいけない場面で自分が思いつくとしゃべってしまうことがあるので、主人公の翔太君と重なる部分がありました。

たっくん目線での大変さが少しだけ・・・理解できがします。

AD/HD アニメ
上記の画像はイメージで、動画には関係ありません。

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

食事が苦手・食べてくれない!摂食指導を受けました③(2歳4ヶ月)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

療育でクリスマスツリーを作りました。(両手の協調運動)

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをお読み頂きありがとうございます。 通院

記事を読む

発達障害児の塾の資料請求してみました。[Leaf(リーフ)] 1

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 前から

記事を読む

ゲームのやりすぎを防ぎ、お手伝いを増やすしくみ

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

公文で分かった 鉛筆が上手に持てない理由

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

公文の三角鉛筆 そろえましたー

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 【動画つき】

記事を読む

4歳でできた、おむつはずれ 【ベネッセの「ドンマイ!おむつはずしプロジェクト」】に投稿してみました。

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

発達障害児の塾の資料請求してみました。[Leaf(リーフ)] 2 就学準備

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 発達障

記事を読む

微細運動の練習に効果的 【ラキュー】

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 発達障

記事を読む

発達障害児むけの塾 Leafの夏期講習

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 以前資

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑