*

【幼児期】児童館が辛かった・・・

公開日: : 最終更新日:2018/06/14 早期発見

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今日はちょっと自分のなかのダークな部分
私のなかで療育につながる前の時期が1歳半前が一番辛く、自分の心が不安定な暗黒時代でした。

おとなしい・おとなしいと周りのママに言われて、できるだけ刺激を増やそうと同じ世代のお友達と触れ合えるよう児童館に通っていました。

児童館 発達障害

ただ、たっくんは一つのおもちゃで遊ばず、つまみ食いのように色々なおもちゃを触って遊ぶ・・そして私はたっくんをおいかけてたっくんの遊びにちょっかいを出して入れてもらう。

後追いをしてくれず、私から離れて動き回るたっくん。

他のママと赤ちゃんは一緒のおもちゃで遊んで、にっこり笑いあったりしているのに、たっくんと心が通じていると感じられない自分。

そして周りのママさんの悩みと自分の悩みが違う寂しさ。
周りのママさん・・・後追いが大変・人見知りが大変
私・・・目が合わない・後追いをしてくれない・人見知りをしてくれない

などと悶々としながら、児童館に行っていました。

一度、他のお子さんから私ににっこり笑ってくれたときに、涙がこぼれそうになっている自分がいました。なぜなら、
「自分の子ではない子も私に笑顔をむけてくれるのに、たっくんが私と心を通じてにっこしてくれる日は来るのだろうか」
という思いがよぎったからです。今振り返ると完全に、心が病んでい普通の状態ではなかったです。

「そんなことないよー一緒に笑いあえるよ」とあの頃の自分に言ってあげたいです。

唯一、保育士の方はたっくんの成長にかかわらず安心できる存在で、特に自閉症のお子さんをお持ちの保育士の方にはよく相談に乗ってもらっていました。

んじゃ、またね。あじわい・こそだて☆

発達障害の早期発見 ブログ記事見出しまとめ

 

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

はじめての診断書  そして療育(児童デイサービス)へ

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

集団生活や療育の時期 時系列順に・・・

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 息

記事を読む

はじめての小児神経科 受診 1歳2ヶ月

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

明けない闇はない(私が救われた言葉)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

市役所障害福祉課 児童デイサービスの受給者証発行申請

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 はじめて

記事を読む

たっくんと3ヶ月・6ヶ月検診 

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 第2子

記事を読む

視線を求める次男  求めなかったたっくん

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

記事を読む

不安な時期によく覗いていたサイト ベネッセ ウィメンズパーク

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

発達障害,自閉症,医者

発達障害疑い・・・初診までの期間を早めてもらった方法(1歳台)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

発達障害の早期発見 ブログ記事見出しまとめ

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑