*

【乳幼児期】刺激あたえたい・・ 自宅教材家庭保育園にすがる1

公開日: : 最終更新日:2016/08/06 早期発見

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

たっくんが生後6ヶ月位の頃・・・
周りのママさんなどに、いつも大人しい大人しいといわれて、気になっていた私は、ママ向けの雑誌の広告によく載っている家庭保育園という家庭教材に興味を持ちました。
http://www.katei-hoikuen.co.jp/

家庭保育園1

  • 刺激をたくさんあたえてあげえれば、周りのものや人に反応してくれるんじゃないか。
  • 早期教育したほうが、たっくんの将来にもいいんじゃないか。

など半ば思いつめていた私は、家庭保育園のお問い合わせ先に電話。

後日担当員の方が説明に自宅に来てくれました。

  • 3歳まで脳が育つのに特に大事
  • 家庭保育園をやっていると言葉も早く出てきたり、運動にも得意な子になることが多い。
  • 将来のためにも今は大事なとき。
  • お母さんと赤ちゃんの密接なかかわりが大事
  • 36ヶ月の月別プログラムがあり、担当がついて教材の使い方など分からないことはフォローしてくれる。

などと説明があり、うん十万と高額なため迷ったのですが、1週間くらい考えて主人に相談して購入しました。

写真は購入した教材の一部です。
(既にオークションで売ってしまったので、もう自宅にはありません。)

長くなってしまったので、やってみたレポートは次のブログに書きます。

 

家庭保育園1

家庭保育園2

家庭保育園3

んじゃ、またね。あじわい・こそだて☆

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

たっくんと1歳すぎの発達検診

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっく

記事を読む

明けない闇はない(私が救われた言葉)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

たっくんと9ヶ月検診 

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっく

記事を読む

集団生活や療育の時期 時系列順に・・・

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 息

記事を読む

たっくん1歳8ヶ月 MRIの検査をしました

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

視線を求める次男  求めなかったたっくん

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

記事を読む

自閉症の3つのサイン 全部あてはまっていた息子

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 うちの子

記事を読む

初めて発達検査を受ける 1歳4ヶ月

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

乳児期 目があいにくかった授乳時 

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをお読み頂きありがとうございます。

記事を読む

発達障害の早期発見 ブログ記事見出しまとめ

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑