*

療育ってなに?

公開日: : 最終更新日:2016/08/06 早期発見

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

ブログの中で、療育(りょういく)という言葉が当たり前のように出ていますが、私はたっくんが発達障害だと分かるまで出会わなかった言葉です。

発達障害 療育

そもそも療育ってなに?というところの私なりの説明です。

療育とは
+教

をあわせた言葉で、社会的自立を目指して障害のある(障害の疑いや、発達の遅れも含む)乳児や児童を小集団のなかで医学的な評価(どういうところが苦手など把握したりする)や・個別指導を行うことです。発達障害児の場合はコミュニケーションを学んだり、体の使い方、身辺自立を身につける援助も行います。

療育を受けられるのは専門の病院や発達支援センター、若しくは民間機関などがあります。

たっくんの場合は、病院の個別療育発達支援センターの児童デイサービスでの集団・個別療育、発達支援センターでの個別療育を利用しました。

療育を受けると、子ども身辺自立などできることが増えて暮らしやすくなったり、コミュニケーション能力も高まり、子どもとママの気持ちが通じやすくなったり、発達障害特有のこだわりや行動に対する対処もママが学べたりできます。

療育は誰のため?という記事にも書きましたが療育を受けると沢山のメリットがあります。

  • 療育で出会う(グループ療育の場合)同じ悩みを持ったママに出会えて、が前向きになったり、ゆとりが出てくる。
  • 療育の先生に日ごろの困ったことの対応を相談できる。
  • 療育の先生の対応を見て親が参考にできる。
  • 子供に味方(療育の先生)がいると実感できて精神的な安定につながる。
  • 子供の身辺自立やコミュニケーション能力が促され、少しづつ暮らしやすくなってくる。

療育は健常児にも有効なので、グレーのお子さんでも通って途中から療育が必要なくなればそれはそれで幸せだし、療育をした履歴がついて回るわけれはないので、通う時間さえやりくりできればやって損はないと思います。

知っている方の中でも、前に療育を受けていて力がついたので、担任の先生と連携をしつつ小学校は普通級に行ったという方もいます。

療育は主にプロが行うのお子さんと家族の応援団です。
私は療育で関わった方に本当に助けていただきとても感謝しています。
療育につながるまでは精神的にも肉体的にも、たっくんの子育てが本当にしんどかったです。

もちろん勉強して、療育的要素を含んだ対応はママが自宅でもできると思いますが、
ママは訓練者ではなく、あくまで子どもの港(心のよりどころ)のような位置づけだと思っています。
しつけはしますが、大変なところ(訓練)はある意味プロに任せて、ママは頑張り過ぎないくらいがちょうどいいと思っています。

このブログを読んでいるママさんでお子さんの育てづらさ、お子さんの困り感を感じていて、しんどい方がいれば、一度市などでやっている発達相談につながってみてもよいかもしれません。

ママは笑顔が一番 頑張りすぎないでいきましょーね。

んじゃ、またね。
あじわい・こそだて☆
発達障害の早期発見 ブログ記事見出しまとめ

たっくんママセレクト☆お役立ち療育的グッズストア☆

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

発達障害の早期発見 ブログ記事見出しまとめ

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

【乳幼児期】刺激あたえたい・・ 自宅教材家庭保育園にすがる1

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

【幼児期】児童館が辛かった・・・

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

自閉症の3つのサイン 全部あてはまっていた息子

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 うちの子

記事を読む

【乳幼児期】刺激あたえたい・・ 自宅教材家庭保育園にすがる2

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 前

記事を読む

ゆううつだった検診やママの集まり

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっく

記事を読む

発達障害 早期発見は本当によいのか

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 結果的

記事を読む

発達障害,自閉症,医者

発達障害疑い・・・初診までの期間を早めてもらった方法(1歳台)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

たっくん1歳8ヶ月 MRIの検査をしました

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

新生児期からの睡眠について

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 新

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑