*

忘れもの撲滅 視覚でサポート♪学校の準備や帰ってからの片付け

公開日: : 最終更新日:2019/05/18 支援級 1~5年生

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

ずぼらな私は殆ど市販のもので済ませて、手作りはしないのですが今回は必要にかられて学校の準備や帰ってからの片付けの視覚サポートのチェックの表を作ってみました。

支援級1年生のたっくんに、

  • 帰ってからの片付け
  • 前日の学校準備
  • 朝のしたく

を毎日声かけや、スケジュールボード(たまに)を使ってしていましたが、一つ一つ声かけしていると親もイライラするし、パパッと手立てを見せて本人に気づいてもらいたいということで、たっくんと相談して簡易のチェック表をつくってみました。

紙作るとひらひらしたり、破けてしまうのでラミネート(専用のフィルムで紙をはさんで、熱で接着する機械を通して厚く丈夫にすること)もしました。
これをたっくんがみながら準備や片づけをします。

発達障害のたっくんには手順表やスケジュール表など視覚サポートがあったほうがよいとST(言葉の訓練)の先生にも言われていたので、やっと作った感じです。

内容はこんな感じです。

○学校から帰ってきたとき

発達障害 片付け 学校 帰宅

○学校の前日準備

学校 用意 発達障害 持ち物

○学校に行く日の朝のしたく

発達障害 学校 朝 用意

表の一番左はできた後のチェックを各場所にしたかったけど、ラミネートしたので書けず、学校の朝の表の真ん中の行は全ての時間を書くのではなく、7:25という出発の時間だけ書いてみました。
一番下の<げんかん>、と書いてあるのは、たっくんは用意しても玄関にいかずリビングでぐずぐずしていることがあるので、玄関に行くのも含めて朝の準備としてみました。(おべんとうは夏季休暇など長期休暇の日などだけです。)

作り方は

自宅にあった写真サイズの用紙に印刷して

発達障害 ツール 用意

写真サイズのラミネート用紙ではさんで

発達障害 ラミネート

ラミネートする。という3ステップ。

ラミネート 発達障害

ラミネートフィルムの中にはさむ紙の表は、私は別のソフトで作ったけど、wordでも用紙の設定を写真の紙の大きさ(127×89mm)にすれば、できそうですね。

効果は・・・

たっくんも項目を読み上げながら用意や片付けをすることもあるし、私も一つ一つ声をかけてたっくんを追いかけることは少し減りました。

このラミネート用紙をたっくんに渡すと、どっかにしまいこんでしまうということもあるのでまだまだ工夫が必要です。
表の項目ももう少し多くてもいいかも。

忘れ物チェックの発想は

Eテレの朝の番組 0655

「忘れもの撲滅委員会」というyoutubeからも得ています。

一度聞いたら忘れられません。

アスカ ラミネーター(オフィスでよくみるA4やA3タイプではなく、はがきまでの大きさ用でコンパクトで便利
絵カードにも使いました。)

アスカ ラミネーター 「アスミックス」(はが...

アスカ ラミネーター 「アスミックス」(はが…
価格:2,894円(税込、送料別)

 

写真用紙 L版(中に入れるのは写真用紙でなくてもいいかも)

ラミネートフィルム

んじゃ、またね。
あじわい・こそだて☆

ママの生活必需品|ハピタス

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ


楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね♪
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴





家族で温泉いきたいな

楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

4月から交流級の社会に行きはじめました。

2月から交流級で理科を始めていた、たっくん。 4月からは理科に加えて社会にも行き始めました。 ※

記事を読む

集団登校・・・そして親子二人で集団!?登校

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 「お母さ

記事を読む

no image

「お母さん 僕って障害者なの?」

5年生のある日 たっくんに 「お母さん 僕って障害者なの?」とストレートに聞かれました。

記事を読む

レモン電池の実験 夏休みの自由研究(小2)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

鼻にあざ作って帰ってきました

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

自分のことは自分で(^^)・・に移行していけたら、、上履き洗い(小2)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

発達障害,自閉症,医者

小児神経科の定期診察 お医者様からのアドバイス(小2)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

中学校の情緒級を見学してきました。

  たっくんは今、小学校5年生です。 再来年の中学校進学にむけて情報収集をして

記事を読む

学童でまが玉の工作

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

「僕とお母さん2人で集団登校だね」付添い登校で気付いたこと【発達ナビ記事】

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
勉強している男の子
ADHDの小学生三男 学研で頑張っています。

1年生から学研を始めている三男。 公文は集団で机に向かってコツコ

ふるさと納税で旅行のクーポンという選択肢

  我が家は、ふるさと納税を毎年満額使っています。

合格
たっくん高校生になります。合格できました。

  今は中3になっているたっくん、 受験をして高

no image
三男のクリスマスプレゼント ぐるっと変形! DX ポリスステーション

少し前ですが、三男がサンタさんにもらったプレゼントです。 1年越

レゴシティ急行 鉄道大好き 男の子
鉄男君次男へのクリスマスプレゼント 恒例レゴシティ急行シリーズ

長男たっくんの影響をうけてか 電車大好きの次男 昨年とのプレゼ

→もっと見る

PAGE TOP ↑