*

有言実行の男 たっくんのやる気スイッチ 自転車に乗れるようになりました。

公開日: : 育児日記

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

うちのたっくん、けっこう有言実行の男なんです。

たっくんが、自分で期日を宣言して実際にできるようになったことが3つあります。

  1. 寝るときのオムツはずし(4歳のある日突然宣言)
  2. 美容院でのヘアカット(ぼくは6歳になったら切る!と宣言、実際は5歳の後半で切れるようになりました)
  3. 自転車にのること(1年生になったら乗れるようになると宣言)

 

小学校1年生の4月に入ってからストライダーという車輪なしの乗り物にのって、その後自転車の練習をパパとして、一時期自転車に乗れるようになったのですが、5月になってから、一緒に誘っても頑なに自転車に乗ろうとせずストライダーばかりで公園を乗りまわっていました。

理由を聞くと、「ぼくは6月30日になったら自転車にのる、それまではストライダーで練習するんだ」とのこと。

確かに、平行感覚をやしなったりスピードになれる意味ではストライダーはよさそうですが、なぜ自転車の練習をしようとしないのか不思議でした。

何回か誘っても、「6月30日になったら、、乗る」と宣言していました。

そして、迎えた6月30日。

学校からの帰りの道で「今日は6月30日だね~」

と声をかけるとやる気満々のたっくん。

公園に行って、自転車にまたがって何週か練習すると(転んだりもしたけど)、

スイスイ~

発達障害 自転車

なんとのれるようになってる!!
三輪車に乗れるようになったのは年中さんの時だったけど、自転車は6歳半で乗れるようになりました。

宣言したその日まではやりたくない、というこだわりがあるけど、こだわりを利用して子どものやる気スイッチのタイミングまで気長に待つのもいいのかと思った出来事でした。

ちなみに、半そで半ズボンだと転んだときによくすりむくので、夏でも家で長ズボンに着替えてから練習しています。初期の頃は長袖で練習していました。キッズヘルメットも被っています。

んじゃ、またね。
あじわい・こそだて☆

ちなみに、ストライダーはこれです。自転車の前段階の練習で使ってよかったです。たっくんは3歳位から楽しめました。

たっくんママセレクト☆お役立ち療育的グッズストア☆

今なら力士遠藤のCMでおなじみのミネラルウォーター財宝2700円を実質無料でGETのチャンス ハピタスみんなdeポイント 財宝キャンペーン

ママの生活必需品|ハピタス

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

自閉症=ひきこもりではありません!

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 この間

記事を読む

運動会の練習 マイペースなたっくん→ママと遊びながら練習

発達障がい児育児中のたっくんママです。 今日保育園の加配の先生からたっくんのリレーの予行練習の

記事を読む

【動画あり】思い立ったらスーパーボール&ビー玉すくい

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日、就

記事を読む

お母さんを別の言い方で言うと・・・

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

お金の話\ 障害者控除 所得税が安くなる

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 今回も

記事を読む

ドライヤー小だったらいいよ記念日 聴覚過敏の緩和を実感

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

人生は競争じゃない 遅くてもゆっくりでも大丈夫☆

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 寝る前に

記事を読む

好きこそもののピタゴラスイッチ

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 最

記事を読む

カラオケへ SMAP解散におけるたっくんの考察(小2)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

障害者の家族が抱える悩み NHKの番組を見ました。

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先日録

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑