*

数字好きのこだわりに そろばん

公開日: : 支援級 1~5年生

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

たっくんは数字がとても好きで、数字に対するこだわりがあります。
好きなものは伸ばしてあげたい・・ということで学校で放課後に開催の「そろばん教室」に初参加してきました。

※学童とは別で、同じ学校に放課後クラブがあって月1で「そろばん教室」があります。
親の見学は私一人でした。

一つのテーブルにそろばんの先生がいて、生徒が変わるがわるマンツーマンで教われます。ペアで教わっている子もいました。

まずは、一番上のたまをはじいて

発達障害 そろばん

問題をみて、(ちなみに一番左は5+1です)

発達障害 そろばん

たまをはじいて、計算して

発達障害 そろばん

答えを記入

発達障害 そろばん

先生の指示に従えるかなんとかドキドキでしたが、なんとか取り組めました。

そろばんを鉛筆ではじいたり、はじめの10問が終わったら飽きて、校庭で20分位外遊びをしてから、続きの問題をしたりしたけど、たっくんも楽しかったみたい☆

そろばん先生も、ゆっくりでいいよ~といってくれてよかった。

来月もあるので参加しようかな~。

帰りは、私が横断歩道の信号待ちボタンをうっかり押してしまい、「押したかった!今日はいやなことがあった」と号泣するたっくん。「そろばんは、楽しかったよね~」と私が話しても気持ちがおさまらず、、、。

毎日ひともんちゃくあります。

んじゃ、またね。
あじわい・こそだて☆

 

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

キッザニアで就労体験

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

漢検(漢字検定)10級に合格しました(小3)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

支援級の送迎 その後

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 集団登

記事を読む

漢検を受けてよかったこと、受けたきっかけ、勉強方法まとめ

たっくん(小3)は先日漢字検定の10級を合格しました。 うけてよかったことや、きっかけについて

記事を読む

支援級の息子へ 親の願い

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先日学校

記事を読む

ほめほめポイント 大きくなったことを褒めて自己肯定感UP

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日は下

記事を読む

no image

漢字を覚えるには部首で遊ぶ 発達障害のお子さんにおすすめ

  ただ今小5のたっくん。 kabc のテストを受けた結果、一つ一つ書き取りで

記事を読む

学童で外遊びはしないという息子を変えた、「お友だちと一緒にいたい」という原動力(小4)

先日、学童の面談があり、たっくんの学童での様子を伺いました。 3年生までは、「僕は学童では外で

記事を読む

学童のドッチボール大会(小2)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご

記事を読む

小児精神科の定期診察(小3)

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑