*

就学先を選ぶ基準 支援学校? 支援級? 通級?

公開日: : 最終更新日:2014/12/24 就学準備

発達障がい児育児中のたっくんママです。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

たっくんの就学先を選ぶのに、支援級か通級で迷ったときに参考にさせていただいた記事があるのでご紹介します。

ママそらHPの
「グレーゾーン・発達障害 二次障害で親子とも苦しまない為に・・・」の立石美津子さんの記事です。
すごく感銘をうけました。

こちらの立石さんも自閉症児子育て中だそう。

たっくんは、大人しいタイプで1年生のうちは通級利用で普通級でも遅れながらもすごせるかもしれませんが、一斉指示が入りにくく、おいていかれる経験や、困ったサインを出しても、そのままの環境の普通級だと自己肯定感を保ちながら過ごすのは難しいと考えて、支援級を選びました。

こちらの立石さんも「子どもが生き生きと過ごせる場はどこか」という観点からの学校選択をすすめています。

子どもの自己肯定感が低くなって、二次障害をおこして親子が苦しまないためにも、、、

私も困ったときに声を上げたら、見つけてくれる環境で、小さなことをチャレンジし、達成感を得て成長できる環境の支援級の方が今はのたっくんには、あっていると思います。

地域によっても、支援校・支援級・通級の特徴が違うかもしれないので一概にはいえませんが、実際に学校生活を送るのは子どもなので、親のプライドや世間体で選ばず、その子にとって何がいいか、その子の視点で考えることが大事だと個人的に思います。

私もOT(作業療法)の先生、ST(言語療法)の先生、主治医・毎日の生活を見ている保育園の先生の意見を全部聞いて、主人と相談して家族の意向を決めました。

私も就学先の意思決定については色々悩み苦しみました。このブログを読んでいる方も、よかったら参考にしていただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

小柄な子にぴったり ランドセルラックを買いました。

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 机に殆

記事を読む

就学相談に行ってきました続き3・・保育園の先生と面談する そして決意

発達障がい児育児中のたっくんママです。 保育園の先生と来年1年生という就学の面談をして、たっく

記事を読む

就学相談に行ってきました続き1・・保育園の先生と面談する

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 来

記事を読む

就学相談の書類を提出に行きました。

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 医

記事を読む

入学手続き 支援級の先生と面談

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 4月1

記事を読む

新1年生 療育的!?リビング用学習机を買いました。 

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 新一年

記事を読む

就学にむけて 忘れ物などに関するアドバイス

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日は

記事を読む

支援級・普通級授業見学 数が大きいと分かりづらくなる!?  

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先

記事を読む

就学時健康診断に行ってきました。(当日の流れの補足)

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 就

記事を読む

就学時検診に行ってきました。サポート(介助)ついて欲しいなぁ

発達障がい児育児中のたっくんママです。 来年就学のため、希望する学校の就学時検診に行ってきまし

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Comment

  1. なかちゃん より:

    初めまして。
    毎日の育児本当にお疲れ様です。私にも発達障がいの5歳の息子(たっくん)がいます。
    ずっと保育園も幼稚園もお断りをされ、ようやく年長の今年に初めて幼稚園に通えるようになりました。まだ集団生活に慣れなくて午前保育ですが、来年の就学に向けて出来ることはなんでもやってあげたいと思っています。
    たっくんママさんのブログを励みに私も頑張ります。

    ありがとうございます。

    • komomo より:

      たっくんママさん

      毎日の育児お疲れ様です。
      同じくたっくんのママさんなんですね。
      コメントありがとうございます!!今までブログをしていて初めてコメントいただいたのでとっても嬉しいです。
      今お子さんは幼稚園の年長さんなんですね、数年越しで頑張られたんですね。
      うちも慣らし保育期間が他のお子さんより長かったです。

      今まで断られることを前提に問い合わせるのには勇気が要りましたが、かえって断るような理解が少なかったり、受け入れ状況が厳しい園に入れなくて良かったと思っています。そのときは落ち込むんですけどね・・・

      楽しい園生活になりますように☆

      就学前の1年間は見学など、忙しい年になるかと思いますのでご自愛くださいね。

      私のブログが少しでもお役に立てて嬉しいです。
      頂いたコメントが私の励みになります。
      今後ともよろしくお願いします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑