*

就学にむけて 忘れ物などに関するアドバイス

公開日: : 就学準備

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

昨日はたっくんが発達支援センターで受けていた
SST(Social Skills Training:社会生活技能訓練)の最終回でした。

5人受講していて、たっくん以外は全員通級に通うそうです。

先生から就学にむけてのアドバイスをいくつかいただきました。小学校は保育園や幼稚園と違って、基本自分で自分のことをする割合が多くなります。
先生からのアドバイスはとても具体的でありがたかったです。
発達障害 1年生

【学校についてからの準備について】

・ランドセルの蓋をあけた時間割りなどのあるところに朝やることを書いた紙を入れておく。

1ランドセルの中身を机に入れる。
2ランドセルをしまう。
3宿題を提出する。
4連絡帳を提出する。

など分かっていても抜けてしまったりするそうなので、書き出すということは大事みたいです。

【宿題について】

・量が多すぎてしんどくなってしまう場合は・・・
担任の先生に相談してみる。
例 漢字の書き取りが一文字10回→先生に相談して他のお友達には内緒で3回位にしてもらう。

・見た目の問題でプリント1枚だと多く感じる子は・・・
プリントを半分に折って、半分づつ時間を区切ってやってみる。
例 半分終わったら、おやつ、その後裏の半分をする。
見通しを立てて終わらせるという意味合いがあるそうです。

【忘れ物について】

学校から帰ると筆箱が空ということがあったりする場合は・・・
筆箱の鉛筆に1,2,3,4,5など番号をふり、筆箱の鉛筆を入れるところにも1,2,3,4,5と番号を振って持ち物管理する

【持ち物整理について】

道具箱の中がぐちゃぐちゃになってしまう場合には・・・
道具箱の底の面に、どこにしまうか対応の目印をかいてしまう。若しくは片付けた状態の写真を撮っておいて、見本として道具箱の蓋にはる。

とにかく頑張りすぎて、学校に行くことがしんどくならないように親も見守りましょうということでした。

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

新1年生 療育的!?リビング用学習机を買いました。 

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 新一年

記事を読む

就学相談会(判定会)に参加

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 1

記事を読む

就学相談 全体の進行の流れ

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 た

記事を読む

発達障害児の塾の資料請求してみました。[Leaf(リーフ)] 2 就学準備

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 発達障

記事を読む

小柄な子にぴったり ランドセルラックを買いました。

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 机に殆

記事を読む

就学時健康診断に行ってきました。(当日の流れの補足)

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 就

記事を読む

入学手続き 支援級の先生と面談

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 4月1

記事を読む

支援級・普通級授業見学 数が大きいと分かりづらくなる!?  

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先

記事を読む

就学相談の書類を提出に行きました。

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 医

記事を読む

就学時検診に行ってきました。サポート(介助)ついて欲しいなぁ

発達障がい児育児中のたっくんママです。 来年就学のため、希望する学校の就学時検診に行ってきまし

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑