たっくん 中学校の情緒級に進学します
2020/12/26 | 育児日記
就学判定会の結果が出て、たっくんは第一希望通り中学校の情緒級に進むことになりました。 情緒級とは知的な遅れはないけれども、情緒面で課題があるお子さんが進む学級で 普通に
2020/12/26 | 育児日記
就学判定会の結果が出て、たっくんは第一希望通り中学校の情緒級に進むことになりました。 情緒級とは知的な遅れはないけれども、情緒面で課題があるお子さんが進む学級で 普通に
2020/09/23 | 支援級 1~5年生
たっくんももう6年生。 就学相談を市の療育機関にしています。 小集団の方が指示が通りやすくADHDと診断が出たので、情緒級を希望するたっくんと私たち。 今日は初めての就学相談。
2020/03/01 | 支援級 1~5年生
5年生のある日 たっくんに 「お母さん 僕って障害者なの?」とストレートに聞かれました。 理由は一緒に行ったサファリパークのレシートが置いてあって その中に 「小人 障碍
2019/08/18 | 支援級 1~5年生
ただ今小5のたっくん。 kabc のテストを受けた結果、一つ一つ書き取りで覚えるよりかは、部首から覚えていくのがよさそうと言われたたっくん。 夏休みの今は、私と部首トラ
ゲームやパソコンの時間の終わりを知らせるのにキッチ
いつもご訪問ありがとうございます。 広汎性発達障害児育児中のたっ
無類の本好きの私、 以前おすすめ療育本や絵本のまとめをamazo
現在中3のたっくん、スマホは持たせていないけど、
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブ