*

まさか・・・うちの子が!【漫画家ママの うちの子はADHD】

公開日: : 最終更新日:2015/03/19 読んでよかったお役立ち本

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

涙なくしては読めません!
ADHDに関する漫画のご紹介です。

漫画家ママの うちの子はADHD byかなしろにゃんこさん

うちの子ADHD 発達障害

わが子がADHDだとは思いもしなかった漫画家の母親が息子(リュウ君)と向き合いそれを受け入れていった実体験を描いた漫画です。保育園時代から、ADHDの診断を受けた小学校、診断後ペアレントトレーニングを受け始めて、成果が現れ始めたころまでを描いています。

感情のコントロールがきかず、すぐに怒ったり、おもちゃを投げてしまってトラブルを起こしてしまうリュウ君の幼少期の苦悩や、周りから甘やかして育ててると言われ傷ついているママの姿が切なかったです。

「おともだちがいないから、ほいくえんに行きたくない、お家にいたい」と泣く、主人公リュウ君にうるうる。

知的な遅れがないゆえの、障害だと分かりづらく、つらい部分もあるんですね、、

たっくんは介助の先生のサポートによって保育園で孤立していないですが、もしついていなかったら、お友達ともうまくいっていなかったかもしれません。

ペアトレを受けてADHDの子供向けの「伝え方」「上手なほめ方」を知って、ママが笑顔になるところが印象的でした。
絵も、主人公のリュウ君もとても可愛かったです。

最後は監修の子供発達臨床研究センター教授による、ADHDの解説と対応について書いてあります。

 

 

 

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

十人十色なカエルの子 特別支援教育【読んでよかったお役立ち本】

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 伸びな

記事を読む

発達障害・自閉症関係の本代を節約☆ マンガもあるよ!図書館のリクエストシステム活用のすすめ

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

歯みがきをうながす本 むしばミュータンスのぼうけん

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

子どもに障害をどう説明するか

発達障がい児育児中のたっくんママです。 この間の出来事(たっくんがお友達にバカって言われた)を

記事を読む

うちの子かわいいっ親ばか日記―自閉症児あやの育児まんが【読んでよかったお役立ち漫画】

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

たっくんの愛読書!? 記号好きにぴったり

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 あると

記事を読む

発達障害とよのなかのルール

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 最近、目

記事を読む

発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 私の好き

記事を読む

【かおかおどんなかお】表情で気持ちを読み取る練習

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

【娘が学校に行きません】読んでよかったお役立ちコミック

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 私は編集

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑