*

ソフトカミングアウト 保育園 年度初めの挨拶

公開日: : 最終更新日:2016/04/10 読んでよかったお役立ち本, カミングアウト

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
ポチットしていただくと頑張れます<(_ _)>

子ども 発達障害 説明
3歳から保育園だったので年度初めの第1回の懇親会に毎回していたことがあります。

それはママさんの自己紹介の際のソフトカミングアウト
初めの年は緊張で声が震えましたが、年長さんのときは慣れてお家芸みたいになってきました。

「たっくんは、手先が不器用だったり、気が散りやすいところがあったり、言葉がゆっくりだったりして介助の先生についていただいています。もし何かご迷惑をおかけするようなことがありましたら私までおっしゃってくださいね。」
障害名そのものズバリは言わず、たっくんの苦手なところを伝えるようにしています。(成長にともない・・・年長のときは「言葉がゆっくり」を→「コミュニケーションがやや一方的だったり」に言変更しています。)

そうすると何かトラブルがあった際は、私にお話をしてもらえるのではという予防線です。

たっくんは広汎性発達障害という障害名がありますが、障害名ズバリをいっても広汎性発達発達障害が分かるママもあまりいないし(私も自分の子供がそうではなかったら余り知識はなかったと思います)、発達障害は個々によって特性が違うので、
今回のケースは
障害名が一人歩きする
理解不十分からの偏見を生むのではという観点から
障害名はあえて言っていません。

ただ、上記の私の発言だと察するママはなんとなく察すると思います。

幸いたっくんの苦手なことを伝えたからといって、明らかに無視されたり離れたりする人はいなかったし(いたかもしれないけど私が気がつかなかった?)、変わらず普通に接してくれたり、温かい目でたっくんを見守ってくれる人が大半でした。

私の考えとしては、離れていく人はそれまでの人なのでほっておいて、たっくんの味方を増やすというものなので、変わらず接してくれる人を大事にしています。ある意味リトマス試験紙で価値観が分かります。

カミングアウトをする・しない、障害名を言う・言わない、自体はケースバイケースなのでなんともいえませんが、保育園では障害名なしのカミングアウトで言ってよかったと思います。

私が産後行けなかった保育園最後の保育園懇親会では、パパが行ってくれたのですがたっくんの近況を話すのに「発達凸凹(でこぼこ)があって・・・」と言っていたそうで、障害児パパが板についてきたのかなと思いました。

色々なカミングアウトのケース、障害の説明のしかたについてはこちらの本を参考にしました。発達障害だけれはなく、ダウン症、身体の障害についての説明のケースもあります。大事なのは「なぜカミングアウト(障害を説明)するのか」という観点をもつことだそうです。絵はない本ですが、色々な事例がのっていて参考になりました。

折に触れて読み返す本です。

子どもに障害をどう説明するか―すべての先生・お母さん・お父さんのために

現在楽天では売り切れのようです。(3/12時点)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもに障害をどう...

【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもに障害をどう…
価格:1,728円(税込、送料込)

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
ポチットしていただくと頑張れます<(_ _)>

ママと子どもの生活がラクになる♪お役立ち療育的本やグッズやストア☆(たっくんママセレクト)

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
こどもチャレンジで社会マナー・ルールなど大事なこと沢山教わりました。しまじろう、ありがとう!!

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

【気持ちの本】自分の気持ちを表現する

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 最近読ん

記事を読む

小さく生まれたから、、発達ゆっくりでも大丈夫?

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

好きな言葉から語彙が増える 国語辞書活用のすすめ

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

【はずれ先生にあたったときに読む本】

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 【はずれ

記事を読む

ぼくとわたしのせいかつ絵本【読んでよかったお役立ち本】言葉を増やす

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

自閉症マンガ 光とともにを安く読むには☆

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 自閉症マ

記事を読む

【面白本】ぼくのニセモノをつくるには・・・妄想ワールド炸裂です。 

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 「ぼくの

記事を読む

倉敷子育てハンドブック ひとりじゃないよ 不安を抱えているあなたに

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 NHKの

記事を読む

イケイケ・パニッカー 【自閉症 読んでよかったお役立ちマンガエッセイ】

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 自閉症

記事を読む

【マンガ】チャレンジ!「光とともに」が遺したもの(スポーツっていいな♪) 

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 ツタ

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る