*

子どもとお話したい!(2歳頃)私を突き動かした気持ち 【あさイチ 感想1】

公開日: : 最終更新日:2018/06/09 日々の療育, メディア情報

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

先日録画していた、あさイチの番組 ほめて伸ばす!子どもの発達障害の回をみました。

出演されている、2歳9か月の時点で意味のある言葉を発しなくて、発達障害の疑いのあるお子さんの父さんが

「子どもとお話したい」

とおっしゃっていて、たっくんが2歳前後のころの私の気持ちと全く同じで共感しました。
私もその気持ちが、自分を突き動かしてたっくんとの親子通園の早期療育をがんばる原動力になりました。
7歳の今ではしゃべりすぎるくらいおしゃべりなたっくんも2歳になった時は、一言も意味のある単語を発しませんでした。

  • 視線があわない
  • 言葉の発達が遅い
  • 人に興味を持たない
  • こだわりが強い

というのが、子供の発達障害の特徴だそうででたっくんは、どれもあてはまっていました。

発達障害 子供 お話したい

番組では、ADD(注意欠陥障害)と小さい頃にお医者様からお話があった 栗原類君がゲスト出てていました。

発達障害を改善する可能性があるのは

ほめる

番組ではABA(応用行動分析)が紹介されていました。手立てとしては次の3つ

  1. すぐにほめて 何をほめられたか理解する
  2. できるように手助け
  3. こどもに主導権を渡さない

というもの

栗原類君も、早い時期から親が主導権をこどもに主導権を渡さないのが大事とお話していました。
うちは、まだまだたっくんが主導権を握る場面が多いな・・・と反省。

手助けをして行動(達成)+ 褒める= 良い行動がふえる

という図式のようです。

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)
を監修された、精神科医の平岩幹男先生も出演されていて、

「ほめるのは大事、失敗させない、手助けしてできるようにしてほめる!のが大事、これに尽きる!」とお話されていました。
今のたっくんの主治医の先生も、「3つ褒めて1つ叱る位がちょうどいい」と言っています。

番組では

2歳9か月の時点で意味のある言葉を発しなく、発達障害の疑いのあるお子さんはぁくん(仮名)の星野さん一家がABAに取り組む様子も紹介されていました。

この続きのレポは、次のブログで

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆

ママと子どもの生活がラクになる♪お役立ち療育的本やグッズやストア☆(たっくんママセレクト)

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
こどもチャレンジで大事なこと沢山教わりました。しまじろう、ありがとう!!

 

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

スケジュールボードを作りました。【見通しをたてると行動しやすくなる!】

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 発達障害

記事を読む

4歳でできた、おむつはずれ 【ベネッセの「ドンマイ!おむつはずしプロジェクト」】に投稿してみました。

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

OTで手先の不器用さの改善 パンダだらけ

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

記事を読む

発達障害児の塾の資料請求してみました。[Leaf(リーフ)] 2 就学準備

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 発達障

記事を読む

みんなでつくる発達障害ポータルサイト <発達ナビ> ついにオープン♪

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

絵カード使ってました。2【視覚優位 視覚で伝える】

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 絵カード

記事を読む

アンダースローの投げ方を直す 【バスケットゲーム】

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっく

記事を読む

おりがみでOT(作業療法)

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 OT(

記事を読む

不安定なところを移動 OT(作業療法)

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 療育の

記事を読む

【メディア情報】5月10日 Eテレ「もっと知りたい!発達障害」

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑