*

投げ方の練習 ダーツを使って

公開日: : 最終更新日:2016/07/31 日々の療育, 使ってよかったもの

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

たっくんとOT(作業療法)に行ってきました。

たっくんはボールを投げるのが苦手で、変なアンダースローみたいな投げ方をします。
療育の先生に聞いたら、身体の使い方が上手でないせいだということでダーツを使って投げ方の練習をしました。肩をまわして上から投げる練習です。
たっくんは下から投げようとしていましたが、OTの先生が上からだよと指導。

えい

ダーツ 発達障害

やぁ

ダーツ 発達障害

初めはなかなか的まで届きませんでしたが、回数を重ねると上手になってたっくんも大喜び♪

家でも遊べないかと探していたら、近所のセリアという百均でダーツを発見して購入しました。(昨年の秋頃)

ダーツ 発達障害 練習

矢が2つと、こんな感じのボールがついていて、さすが百均なので矢は数回で壊れ、ボールだけ使っています。一度ボールもぼろぼろになったので、買い換えて2代目です。2回目は矢はついていなく、ボールだけのものに仕様が変更していました。

ダーツ 発達障害 練習

ネットでも売っていたけど、気軽に楽しむなら百均で十分だと思います。

【メール便不可】 安全な的と矢で楽しむ! 学習教材・知育玩具 ダーツ...

【メール便不可】 安全な的と矢で楽しむ! 学習教材・知育玩具 ダーツ…
価格:581円(税込、送料別)

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

日々の療育 ブログ記事まとめ

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 日々の療

記事を読む

使ってよかったもの再 【ムーンスター ハイカット】体幹が弱くて転びやすいお子さんの足首をしっかりホールド

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっく

記事を読む

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではないけれども どこにいるか

記事を読む

ママは訓練者・・・ではありません。

発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 以

記事を読む

ナインタイル カードゲームずきなたっくん

たっくんが、最近はまっているゲーム ナインタイル 見本と同じように、裏表のあるカード

記事を読む

微細運動(手先の操作)の練習 ブロック・パズルの遍歴

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日の【

記事を読む

【曜日の感覚やスケジュールの練習に・・・】来年のカレンダーを書きました。

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先日O

記事を読む

発達障害児の塾の資料請求してみました。[Leaf(リーフ)] 2 就学準備

発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 発達障

記事を読む

多動っ子とのお買い物術 重いものはロハコにおまかせ♪

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 多動っ子

記事を読む

<飛び跳ねるって楽し~い!(トランポリン編)感覚統合にもすすめ>の追記

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 トランポ

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑