前日夜遅くに学校の宿題を泣きながらしていたたっくんが、翌日あっさりできた方法(小3)
公開日:
:
支援級 1~5年生
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
支援級1年生の時には宿題は1つだっりたりしましたが、今は、2つ3つ出ることがあります。
たっくんに「宿題やった?」「やったよ」と聞いても、実は終わってなくて夜のチェックの時に泣きながらするということが数回ありました。
どうしたら、<宿題のやり漏れ>がないんだろうと思って、考えていて1つの方法を思い出しました。
宿題をする、ということはスケジュール表には書いてありますが、それだとざっくりしているので、
さらに宿題の中身を細分化
とってもシンプルで基本に戻りますが、
やることを視覚化(見える化)する方法です。
未就学児の時に、OT(作業療法)やST(言語療法)の先生が、やる前にすることをリスト化して書くことがあり、
それに従ってたっくんも療育を行うシーンがありました。
それと同じように、やることを再度書き出して、時間を書いて順番を書いてすることを分かりやすくします。
たっくんも、自分で予定時間を書き出して、結果予定の時間通りぴったりには終わらなかったですが、いつもより早く宿題を終えられました。
たっくんも、達成感があって嬉しそう。
初心に戻って、書いて視覚化(見える化)する方法をもう1度取り入れます。
んじゃ、またね。あじわいこそだて☆
ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。

楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね♪
![]() 子供靴 おしゃれ かわいい キャロット キッズ ハイカット スニーカー CR C2140 靴 男の子 女の子 子供 シューズ Carrot ムーンスター 幼稚園 保育園 療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴 |
家族で温泉いきたいな
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね
スポンサーサイト
関連記事
-
-
4月から交流級の社会に行きはじめました。
2月から交流級で理科を始めていた、たっくん。 4月からは理科に加えて社会にも行き始めました。 ※
-
-
学童初登校 楽しくてよかった。
発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 入学式
-
-
漢検8級は落ちちゃいました。
1月に団体受験で漢検の8級を受けましたが、 勉強を始めたのは1か月前と私がたっくんに勉強を促した時
-
-
鼻にあざ作って帰ってきました
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん
-
-
学童で外遊びはしないという息子を変えた、「お友だちと一緒にいたい」という原動力(小4)
先日、学童の面談があり、たっくんの学童での様子を伺いました。 3年生までは、「僕は学童では外で
-
-
「お母さん 僕って障害者なの?」
5年生のある日 たっくんに 「お母さん 僕って障害者なの?」とストレートに聞かれました。
-
-
たっくん漢検8級を受験しました。スマイルゼミのタブレットも活用
去年は学校の集団受験で日本漢字能力検定10級(小1程度)を受講したたっくん(合格
-
-
自分のことは自分で(^^)・・に移行していけたら、、上履き洗い(小2)
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご
-
-
集団登校 途中離脱→そして復活
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 入学式翌
-
-
忘れもの撲滅 視覚でサポート♪学校の準備や帰ってからの片付け
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 ずぼらな