支援級・普通級授業見学 数が大きいと分かりづらくなる!?
公開日:
        
        :
                
        就学準備                
      
発達障がい児育児中のたっくんママです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日たっくん(年長)と一緒に就学希望校の支援級・普通級見学に行ってきました。
親一人の学校見学は年中さんからはじめているのですが、ある程度絞られたらたっくんと一緒行きました。
学校見学にたっくんと一緒に行くのは2回目です。
以前、地域の発達障害の親の会で
「息子にどういう学級がよいか迷っている」
という相談をしたところ、
「本人を連れて学校に行って感想を聞いてみては?」
というアドバイスをいただきました。
相談した方のお子さんはボーダーの方で、一緒に親御さんと見に行ったときに、「知っているお友達も多いし、多い人数のクラスに行きたい」と感想を話したそうです。
最終的に決めるのは親ですが、たっくんの意見も聞いてみようと思いました。
見学に行く前に・・・
たっくんに「今までの保育園のお友達もいてみんな1年生で多い人数のクラスと、1年生から3年生とか色々な学年のお友達がいて、保育園のお友達はいない、少ない人数がのクラスはどちらがいい?」と聞いてみました。
たっくんはちょっと考えた後に
「数が大きいと、僕分かりづらくなっちゃうよ、1万とか2万とか・・・」
「人数は10人くらいがいいなぁ」
と答えていました。1万とか2万というのはその頃たっくんが足し算にはまっていて、1万+3万=4万とか自作の問題を出していたので大きい数の概念として出てきたのかは謎ですが、本人的には少ない人数の支援級が希望なよう。
そして・・・見学当日
まずは支援級見学
1クラスは7人位で国語の時間で文字を書いたり、教科書を読む授業でした。
たっくんは15分くらい見学すると飽きて、教室の外に出たがりました。

そして、普通級の見学に行こうと誘うと、以前行った時のイメージがあるのか教室に入ることさえ嫌がる様子(><)
えっ、一緒に確かめようって家で事前予告してから来たのに・・・
たっくんに、「今日は見て確かめる日だよね」と説得して、普通級の授業をを見に行きました。
当日の授業は校庭からとってきた紅葉葉っぱを観察して、画用紙にまとめる授業でした。
行ったときはちょうど休み時間で、たっくんはクラスの女の子数人に「この子誰の弟~?」「かわいい」と取り囲まれていました。
休み時間は終わり、葉っぱをとって外から帰ってきた1年生が、席に着き、葉っぱに関する感想を言ったり、画用紙に何か書いたりしています。
たっくんは「もう出たい」「数が大きいと分かりにくくなっちゃう」と言い始め廊下に脱走。
一度は私も廊下で説得に当たりますが、嫌がって廊下の隅にいるので、教室に戻って5分位授業を見学しました。
みんな和気藹々と授業を受けていますが、30人に担任の先生一人なので物理的に困っている子だけに目が行き届くのは難しいのかなぁ~と思いながら見ていました。
その後、たっくんと支援級の見学に戻りました。
また休み時間とかぶり、たっくんと教室に入りました。
「この子誰~?」「どうして来たの?」
とクラスの子に聞かれたので
私が「来年小学生でクラスの見学に来たんだよ」
と答えると、
「わぁ、(^^)入ったら一緒に勉強しようね」
とやさしくたっくんの手をとって歓迎してくれて息子は嬉しそう。
保育園でよく遊んでいた1個上のお友達A君も支援級にいました。
授業は避難訓練に関するもの1~6年生全体の授業でした。
帰りにたっくんに授業の聞いてみると
「A君と一緒のクラスに行きたい♪」
と心は支援級にかたむいているもよう。
実際に授業を見て、何か本人的に感じるものがあったのかな。
学校選びの判断材料の一つとして、考えます。
ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
 
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます
 
良かったら覗いてみてくださいね♪
| ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/14c297b7.bc54f18e.14c297b8.2bb0bde1/?me_id=1280957&item_id=10004879&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fhimehair%2Fsyouhinn%2F20170907_up%2F10004879.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fhimehair%2Fsyouhinn%2F20170907_up%2F10004879.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext) 子供靴 おしゃれ かわいい キャロット キッズ ハイカット スニーカー CR C2140 靴 男の子 女の子 子供 シューズ Carrot ムーンスター 幼稚園 保育園 療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴 | 
家族で温泉いきたいな
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます
 
良かったら覗いてみてくださいね
スポンサーサイト
関連記事
-  
                              
- 
              就学にむけて 忘れ物などに関するアドバイス発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日は 
-  
                              
- 
              発達障害児の塾の資料請求してみました。[Leaf(リーフ)] 2 就学準備発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 発達障 
-  
                              
- 
              【支援級の送迎はじめます】お気に入りのレインコートで・・発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっく 
-  
                              
- 
              就学相談に行ってきました続き3・・保育園の先生と面談する そして決意発達障がい児育児中のたっくんママです。 保育園の先生と来年1年生という就学の面談をして、たっく 
-  
                              
- 
              新1年生 療育的!?リビング用学習机を買いました。発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 新一年 
-  
                              
- 
              就学先を選ぶ基準 支援学校? 支援級? 通級?発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 
-  
                              
- 
              就学について主人と話し合う発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 発 
-  
                              
- 
              就学相談に行ってきました続き2・・保育園の先生と面談する発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 来 
-  
                              
- 
              入学手続き 支援級の先生と面談発達障がい児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 4月1 
-  
                              
- 
              就学相談 全体の進行の流れ発達障がい児育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 た 
スポンサーサイト
- PREV
- ママは訓練者・・・ではありません。
- NEXT
- 就学相談の書類を提出に行きました。


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13890c2f.339504e3.13890c30.b1d898f2/?me_id=1213310&item_id=20492904&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F2078%2F9784065262078_1_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


 
         
         
         
         


