*

【発達ナビ記事】園児とママの強い味方、加配の先生って何をする人?どうすれば頼める?

公開日: : 保育園入園活動, 発達ナビ

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

発達ナビに記事を掲載いただきました。

園児とママの強い味方、加配の先生って何をする人?どうすれば頼める?

たっくんが保育園に通っていた頃の話です。
加配と担任の保育士の先生、園のお友達には感謝してもしきれません!

加配の先生を申請したきっかけや、付けていただくまでの流れ、加配の先生がいて下さって良かったことなどをご紹介します。

先生がいてくださってよかったことは主に3つ
詳しくはコラムをみてみてくださいね。

①トイレや食事をサポート!自立した生活を促すほか、お友達との関わりを助けてくれることも
②連絡帳のやりとりで「園生活」での細かい共有を受けられる
③スモールステップで援助してくれるので、達成感や自己肯定感が育める

園児とママの強い味方、加配の先生って何をする人?どうすれば頼める?

よろこびあう手 介助 先生

 

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆

ママと子どもの生活がラクになる♪お役立ち療育的本やグッズやストア☆(たっくんママセレクト)

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴




家族で温泉いきたいな

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

悩みを共有できるママ友が少なかったとき、私を支えてくれたモノ【発達ナビ記事】おすすめマンガ3選

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

発達障害の息子と使ってよかった、生活のお助けアイテム3選!【発達ナビ記事】

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

発達ナビ たっくんママコラムランキング

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

「◯◯君は、どうして出来ないの?」お友達の率直な質問に私は・・・【発達ナビ記事】

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

【障害児保活】保育園見学での5つの確認ポイント

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 保育園見

記事を読む

もしかして、わが子は睡眠障害?そう気づく前の子育ては壮絶で…【発達ナビ記事】

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

「うちでは無理です。」保育園・幼稚園の見学申込み 断られることを前提に電話をかけていた頃

小学1年の発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

記事を読む

【障害児保活】保育園見学 電話予約時に障害のことを伝える?

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

親子で楽しくトレーニング!息子の表情を豊かにしてくれた一冊

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

親は家でも訓練者であるべき?私が救われた「ある一言」とは【発達ナビ記事】

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
鉄道好きADHD男子におすすめ鉄道カレンダー 2023

  うちの息子は鉄男君なので、毎年のカレンダーは壁掛け

ADHDの息子が作業療法(OT)で苦手な縄跳び(なわとび)50回しました

  先日のADHDの三男の作業療法(OT)の一部で縄跳

ADHDの三男 年中後期から学研に通っています。

  たっくんにつづき、ADHDの診断がある年中の三男

【やっててよかった】手先が不器用で小2から中1の4月まで公文に通っていました。

  手先の不器用さがあって、小2から始めた公文(国語)

スマホ未満で位置が知りたいときのおまもりGPS まもサーチ2

  たっくんも中学生になり、スマホを持たせるほどではな

→もっと見る

PAGE TOP ↑