「うちでは無理です。」保育園・幼稚園の見学申込み 断られることを前提に電話をかけていた頃
公開日:
:
保育園入園活動
小学1年の発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
いつも時系列がまちまちで、すみません。
発達障害児の親にふりかかる試練。
それはわが子の幼稚園・保育園・一時保育・習い事・学校を探すときに相手から言われる言葉
「うちでは、お受けするのが難しいです、うちでは無理です」
(もっと直接的な言い方や、やんわりバージョンもあり)
会ってからもショックですが、会ってもいなくて電話で問い合わせ時点で断られることがあります。
私が一番しんどかったのは、障害が分かったころの1歳代~3歳代の頃です。
たまには子どもと離れたくて、保育園の一時保育を探していたときも
「児童デイサービスに通っているお子さんは、加配(サポートの先生)がいないので受け入れ枠がないです」
大変なのに、預かってもらえない→しんどい→家にこもっているのがいやで気晴らしに児童館へ→さらに周りとの差を見て凹むというループにはまりました。
保育園や幼稚園かを迷っていて、見学する園を探すときに
園に見学希望の電話をかけて、発達の遅れがあることを伝えると
「うちの園にはそういったお子さんはいないですね・・・」
「見学に来ていただくのはかまいませんが、難しいかもしれません」
なんどもそういうことがあり、泣いたり、凹んだり沢山しました。
見学に行ったとしても、やんわりや直接的に断られることもありました。
もう電話をかけるときに、「断られるんだ」ということを前提にして、心のモチベーションを保ちかけたりもしていました。
でも、あるとき公立の保育園に見学に行ったときに園長さんに
「大丈夫ですよ~、今までも加配のお子さんがいますし、たっくんは園生活で伸びますよ。心配しないでくださいね。」
と明るく言ってもらえたときは、本当に嬉しかったし、ぜひここにお願いしたいと思いました。
私立など園側の予算の関係で、加配の先生がつけらない事情も仕方がないと思います。
それからは、事前に断られるところは、
たっくんに合っていない・体制が整っていないので通わなくてよかった。通う前に分かってよかった!
と気持ちを切り替えることにしました。
実際そうやって選んだところで、たっくんはいきいき楽しそうにしているし、親も相手とコミュニケーションがとりやすいです。問題が出てきても一緒に考えてくれる園や相手側だと思います。
たっくんの保育園時代も、加配や園長先生に相談したり、サポートしていただきながら楽しく過ごせてとても感謝しています。
あぁ、保育園時代がなつかしい。
んじゃ、またね。あじわい・こそだて☆
ママと子どもの生活がラクになる♪お役立ち療育的本やグッズやストア☆(たっくんママセレクト)
んじゃ、またね。あじわいこそだて☆ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます
良かったら覗いてみてくださいね♪
子供靴 おしゃれ かわいい キャロット キッズ ハイカット スニーカー CR C2140 靴 男の子 女の子 子供 シューズ Carrot ムーンスター 幼稚園 保育園 療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴 |
家族で温泉いきたいな
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます
良かったら覗いてみてくださいね
スポンサーサイト
関連記事
-
【障害児保活】保育園見学での5つの確認ポイント
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 保育園見
-
【障害児保活】保育園見学のときのNGワードは?
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん
-
【障害児保活】保育園見学 電話予約時に障害のことを伝える?
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん
-
【発達ナビ記事】園児とママの強い味方、加配の先生って何をする人?どうすれば頼める?
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい
スポンサーサイト
- PREV
- 【マンガ】光り輝くあしたへ 「光とともに」が遺したもの
- NEXT
- はとばすって・・・