*

【障害児保活】保育園見学での5つの確認ポイント

公開日: : 保育園入園活動

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

保育園見学のときに、確認しておいてよかったこと5つをまとめました。
あくまでも私がたっくんの3歳児入園にむけて見学にいって感じた主観的なことなので、ご参考まで。

ちなみに、たっくんは3歳児(年少)から保育園に入園しました。
実際に足を運んで、見て!感じる!のが一番です。

保育園 発達障害

  1. 今までも発達障害のお子さんの受け入れがあったか(介助つきて通園しているお子さんはいるか)
  2. 園長先生は受け入れに前向きかどうか
  3. 何か困ったことや問題があったときに園はどう考えているか
  4. 職員の方の平均年齢は若すぎないか
  5. 新規の園ではないか

1~5の補足です。

 

1.今までも発達障害のお子さんの受け入れがあったか(介助(加配)つきて通園しているお子さんはいるか)

見学に行ったときに、今発達障害のお子さんで通われている方はいるか聞いてみます。
通っているということであれば、前例があり発達障害のお子さんの受け入れに慣れている可能性が高いです。
ちなみに私が見学に行ったある園は、あそこにいるお子さんは介助がついていて、近くにいるのは介助の先生ですよーと教えてもらったこともあります。

 

2.園長先生は受け入れに前向きかどうか

来年になり異動にならない可能性は0ではないですが、園長先生の考え方は、現在の園の方針と考えていいと思います。園長先生が受け入れに前向きであれば、職員さんも同じ方針の場合が多いです。逆に、園長先生が「障害がある子はうちの園では受け入れできません」という態度であれば、ムリに入れても園内でサポートがえられずお子さんがしんどくなるかもしれません。

3.何か困ったことや問題があったときに園はどう考えているか
「気が散りやすかったり、コミュニケーションが苦手なので、上手に園生活できるか少し心配です」という集団生活での質問をしたときに、「大丈夫ですよ!!」
という姿勢に園は安心です。
健常のお子さんだってトラブルはあるし、発達障害のお子さんであれば大なり小なりトラブルはもちろん出てきます。そのときに、「一緒に乗り越えていきましょう」という方針かどうかはポイントです。「問題があれば退園していただきます」という姿勢の園は(おそらく公立ではないかと思いますが)は、何かあったときに親身になって対応してくれないかもしれません。

 

4.5は必須ではないですか、もしできればというとことです。

4.職員の方の平均年齢は若すぎないか?

園によっては殆どが若い職員の方というところもありました。若い先生のよさ、ベテラン先生のよさはそれぞれあると思いますが、若い方ばかりだと、長く勤められない職場なのかと思ってしまいます。

 

5.新規の園でないか

新設1年目の園は、立ちあげ時期で色々初めてです。1にも絡んできますが、受け入れの前例がありません。できれば2年目以降の園のほうが安心かもしれません。

また、別のブログで書きますが介助の先生をつけるのには、園側には人権費がかかってきます。公立の園であれば、申請して市から予算なりおりますが、私立だと難しい場合もあるかもしれません。
もし選べる環境であれば公立のほうが、ベテランの方は多いし介助の人員は手厚そうです。

色々書きましたが、あくまでも個々の園によって環境は異なるので実際に見学されてみてくださいね☆

 

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ


楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね♪
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴





家族で温泉いきたいな

楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

【障害児保活】保育園見学のときのNGワードは?

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

【障害児保活】保育園見学 電話予約時に障害のことを伝える?

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん

記事を読む

「うちでは無理です。」保育園・幼稚園の見学申込み 断られることを前提に電話をかけていた頃

小学1年の発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

記事を読む

【発達ナビ記事】園児とママの強い味方、加配の先生って何をする人?どうすれば頼める?

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
勉強している男の子
ADHDの小学生三男 学研で頑張っています。

1年生から学研を始めている三男。 公文は集団で机に向かってコツコ

ふるさと納税で旅行のクーポンという選択肢

  我が家は、ふるさと納税を毎年満額使っています。

合格
たっくん高校生になります。合格できました。

  今は中3になっているたっくん、 受験をして高

no image
三男のクリスマスプレゼント ぐるっと変形! DX ポリスステーション

少し前ですが、三男がサンタさんにもらったプレゼントです。 1年越

レゴシティ急行 鉄道大好き 男の子
鉄男君次男へのクリスマスプレゼント 恒例レゴシティ急行シリーズ

長男たっくんの影響をうけてか 電車大好きの次男 昨年とのプレゼ

→もっと見る

PAGE TOP ↑