*

栗原類くんも発達障害を告白 NHKあさイチの感想

公開日: : 最終更新日:2015/06/10 メディア情報

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今日NHKのあさイチでやっていた「どう付き合う夫の発達障害」を見ました。

番組は2部構成で

  1. 夫の発達障害
  2. 発達障害の早期発見

を扱っていました。

今回は主に2について書きます。

ゲストにはモデルの栗原類くんも出ていて、ご自身がアメリカで8歳のときに発達障害の一つである注意欠陥障害(ADD)と診断されたとお話されていました。自分の口からお話されるのは勇気がいったと思いますが、淡々と自分のことをお話していました。

「人に合わせられなかったり、決め事やこだわりが強い」

例えば・・・家を出る時間がぴったし決めていたり、水を飲まないと授業に出ない、という症状が出ていたそうです。

アメリカでは音程を綺麗に歌ったりしているので大丈夫だったけれども、日本に帰国してから、園児が音程外れで歌う「きらきら星」が苦手で、耳をふさいだり、教室から逃げ出したり感覚過敏もあったそうです。

今でもテレビの大きい音、人の大きい声が苦手ということはあるそうですが、前より慣れてきていて、大きい音がしているとその場から離れる、「音下げてください」「もう少さめの声で話してください」と相手に伝えられたり、対応の仕方が分かってきたそうです。

類くんは障害と知ってショックだったというよりかは、自分の特性をしって、より意識できるようになった、とお話さてれいました。

<ヤフーニュース 栗原類 発達障害を告白より引用>

類くんは「親や主治医が早い時期に(障害を)言ってくれて、弱点というか、自分ができることとできないことがより分かりやすくなった。そういう周りの環境があるから、今がある」と早期の解明の大切さを説いていた。>

たっくんもは広汎性発達障害とは診断されてて、注意欠陥障害(ADD)も併せ持っているとは言われていませんが、ADDの傾向は多分にあると思います。

当事者の類くんが早期発見の大切さを感じていらっしゃるということは、たっくんの早期発見もよかったんだと自分に言い聞かせました。

 

発達障害 早期発見

早期発見には、問診や睡眠時の脳波を計ったりもするそうで、脳波測定で前頭葉(感情を抑制。物事に集中するときに働く)に異常があることが分かったりするそうです。

たっくんも我慢する力だったり、感情をコントロールする力が少し弱いので、前頭葉にも関係があるのかもしれません。

また、小さい頃に、

  1. 共同注意がない(母親が見ているものを見ない)
  2. 感覚過敏 (特定の音や感覚が苦手)
  3. 模倣がない(母親の真似をしない)

1歳半くらいまでにこの3つが全部揃っていれば、気をつけたほうがよいそうです。たっくんも1歳半のとき上の3つ全部当てはまってました。

今の風潮としては

「とにかく早く見つけて早く対応しよう。早く対応して教えてあげたらできる方たちなので、早く対応して教えなくても大丈夫になったら、治療を打ち切る。多めにやらないと漏れがある。漏れがないようにするのが大事で、異常を異常となるまで待たない」というのが今のやり方だと、どんぐり発達クリニックの宮川医師 も言っていました。

最後に、

類くんは小さい頃から周りに理解されず苦労されていたそうで、ちょっとでいいから理解して欲しいとお話していました。

わたしも、発達障害に関する理解が広まり、たっくんが暮らしやすくなったらよいと思っています。

番組でとりあげていた発達障害を表現する発達凸凹(でこぼこ)<得意なことと苦手のことの差が大きすぎる>という言い方もいいなと思っています。これから使おうかな。

んじゃ、またね。
あじわい・子育て☆

たっくんママおすすめ療育的グッズストア

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
↑たった1分の初回登録で、ネットのお買い物のたびにポイントがたまります。

 

んじゃ、またね。あじわいこそだて☆


ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ


楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね♪
広汎性発達障害児ママの子育てブログ
●はじめに
●たっくんと私の療育年表
●早期発見
●日々の療育
●買ってよかったもの
●読んでよかったお役立ち本
●絵カード関連
●おかあさんと一緒に出演
●療育のためペーパードライバー脱出
●年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
●療育目線で子どもチャレンジをしてよかったこと、よくなかったこと



療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴





家族で温泉いきたいな

楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね

スポンサーサイト

スポンサーサイト

関連記事

【メディア情報】5月10日 Eテレ「もっと知りたい!発達障害」

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

記事を読む

【メディア情報】5月25日 NHKあさイチ どう向き合う?夫の発達障害

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

記事を読む

4歳でできた、おむつはずれ 【ベネッセの「ドンマイ!おむつはずしプロジェクト」】に投稿してみました。

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

おはよう日本 発達障害の疑似体験の放送レポ

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先日ご紹

記事を読む

Conobie(コノビー)に記事をかかせていただきました【体験談】早期発見・早期療育の良さって?発達障害児のママが感じた5つのメリット】

発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 子育てメ

記事を読む

子育てメディアmamariのおすすめ育児ブログ5選でご紹介いただいていました。

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

【メディア情報】あさイチ ほめて伸ばす!子どもの発達障害 (ABA紹介) 6月22日(水) 午前8時15分~9時54分

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

世界は自閉症児にどう見えているか?

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

【メディア情報】1月15日(金) 午前10:40~午前10:55 先どり きょうの健康「子どもの発達障害 徹底解説 自閉症スペクトラム

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

【メディア情報】1月18日(月) 午後8:30~午後8:45 きょうの健康 子どもの発達障害 徹底解説「自閉症スペクトラム」

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい

記事を読む

スポンサーサイト

スポンサーサイト

Comment

  1. 睦月七草 より:

    栗原君、勇気をもちましたね。りっぱです。私も人の大きい声や、テレビの大きな音が苦手です。私は成人してから、障害がわかったので、もっと早くわかっていたらなと思いました。でも、私の場合でも、発達障害者支援センターにお世話になったり、発達障害者向けの学校に、しばらく通えたり、療育手帳をもらえたりしたので、それなりの支援をうけてこられたので、よかったと思います。まだ
    、障害がわからないお子様や、障害がわからない成人の方は大変だったり、つらかったりするだろうなと思います。私も、自分の特性が理解できて、よかったなと思います。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーサイト

スポンサーサイト
発達障がいっ子の指差しの練習にもいい絵本 きんぎょがにげた

いつもご訪問ありがとうございます。 広汎性発達障害児育児中のたっ

モンズースー 生きづらいと思った親子で発達障害でした 入園編
発達障害関係で読んでよかったお役立ち本などをご紹介していきます。

無類の本好きの私、 以前おすすめ療育本や絵本のまとめをamazo

見守りGPS替わりの AirTag(エアタグ)を落とす息子

  現在中3のたっくん、スマホは持たせていないけど、

ワンボックスカー
療育のために!ペーパードライバー脱出後 11年

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブ

てぶラン
両手が空くから転んでも大丈夫!ランドセルポーチ てぶラン

以前こちらの記事でご紹介した「てぶラン」 うちの3兄弟、全員使っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑