療育手帳(愛の手帳)の交付は何歳からOK?
公開日:
:
最終更新日:2016/11/11
愛の手帳とお金のはなし
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
療育手帳とは知的障害がある方に交付される手帳で、交付年齢は理論上は0歳からでも大丈夫です。
ダウン症の染色体異常の障害がある息子のお友達は0歳のときに申請して、交付されたそうです。
(お住まいの自治体によって考え方は異なる場合がありますので、一例として捉えて頂けたらと思います。)
ただ、自閉症などで知的障害を伴う場合は3歳位にならないと、他のお子さんとの比較が難しいので障害との認定ができない場合が多いそうです。
自閉症の3つ組みの特徴である以下の3つがはっきり分かるのが、3歳位になります。
- 社会的相互交渉の質的障害
- コミュニケーションの質的障害
- 常同的・反復的な行動、関心、活動
言葉が遅いだけだと、3歳までに成長して追いつく場合もあります。他にも上記の3つの特徴が出てきるときは、自閉症の可能性が0ではないです。
たっくんは2歳のときに一言も発語がないだけでなく、目が合わない、コミュニケーションの面、こだわり、反復行動など課題が多かったので、ダメもとで申請したら取得できました。検査の後に医師の診察もあるのですが、生活面でもあった睡眠障害のことも話したり日常生活に支障が出て困っていることを伝えたら、申請が通りました。
愛の手帳の前提は知的障害の方に交付するということなので、知能は高いがコミュニケーション能力に乏しい高機能自閉症は交付対象となる県とならない県があるそうです。
ランキングに参加しています。クリックで応援していただけたら嬉しいです。

楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね♪
![]() 子供靴 おしゃれ かわいい キャロット キッズ ハイカット スニーカー CR C2140 靴 男の子 女の子 子供 シューズ Carrot ムーンスター 幼稚園 保育園 療育の先生もおすすめの 体幹弱く転びやすい子の足首をしっかり支えてくれる靴 |
家族で温泉いきたいな
楽天でのお買い物や療育関連グッズをまとめてます

良かったら覗いてみてくださいね
スポンサーサイト
関連記事
-
-
年末調整で税控除の申請 愛の手帳でお金がもどってくるかも
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご
-
-
【障害者手帳:療育手帳(愛の手帳)活用法】ハンズ特典でパルシステムの宅配は手数料が無料 割引ではなく減免
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 今日も、届き
-
-
愛の手帳(療育手帳)とお金のはなし 確定申告で数万円戻ってきました(^^)
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうござい
-
-
確定申告の障害者控除でお金が戻ってきました
発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブログをご覧いただきありがとうご
-
-
療育手帳(愛の手帳) 取得しようと思ったきっかけ
発達障害児育児中のたっくんママです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 たっくん
Comment
すみません
ダウン症のベビーを持つ母親です
一歳前だと療育手帳を申請すること自体、電話の時点で断られるんですが、こちらに書いてあるダウン症のお友達はどちらにお住まいなんですか?どのようにして相談しにいったの
か教えていただけますか?
ご連絡・お問い合わせをありがございます。
療育手帳の取得を考えていらっしゃるんですね。
今息子が7歳なのでかなり前の話になるので、お住まいの自治体や、そのときの年代によっても状況の変化などがあるのかもしれません。
私の方で、誤解を招くような断定的な書き方をしてしまい申し訳ありません。
表現に気をつけます。(ご指摘ありがとうございます。後ほどブログを修正します。)
こちらのお友達は前に済んでいたところの引越し前の友人で、もう取得された後に「うちは前から持ってたのよ~」話を聞いたので、どのように相談に行ったのかなど詳しいお話は当時は伺えていません。
すみません。息子のために匿名でブログをしている関係もあり、詳しい自治体名はお伝えが難しいです。
関東のどこかという範囲のお伝えでよろしいでしょうか。
私の方ですこし検索して調べてみたところ、このような方もいらっしゃいました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127329546
http://plaza.rakuten.co.jp/pmdecorp/diary/200703110001/
http://www.jds-okayama.org/WP/wp-content/uploads/2014/08/ac14c5aba900a0eeed2369a92d79a051.pdf
こちらの2ページ目の上部
自治体によっても考え方は違うかもしれません。
療育手帳はあると便利だったので、お子さまにとってはやくいただける方法がみつかりますように!
ご連絡ありがとうございました。