*

はじめに

目次

管理人について

たっくんママ:3児のママ
広汎性発達障害の小5の長男と、4歳の次男、2歳の三男を育てています。ブログをはじめた頃は下の子は生まれていなかったので、このブログはたっくんママと名乗っています。
好きなこと:子どもとカラオケ、本や漫画など活字が大好き
苦手なこと:車の運転と車庫入れ(特に縦列駐車)
性格・特徴:ずぼら、片づけが苦手で、几帳面なオットによく注意される。「たっくんママには蓋を閉めるという文化がない」とまで言われたが、確かに蓋を閉め忘れることが多い。フットワークは軽いほうで、思いついたら即行動することも。

発達障害 子育て

ハンディのあるお子さんを育てているママへのメッセージ

はじめまして たっくんママです。
毎日の育児、本当にお疲れ様です!!

普通に仕事をして、出産・・そして
子供と笑いあうという未来を描いていたところ

・目が合いにくい
・ずっと動いている
・心が通じあっている感じがしない

どうして私の子だけ、周りの子とこんなに違うの・・・?
どうしてママよりも、ベビーカーの車輪のほうに興味があるの・・・?
途方にくれていた暗黒時代の数年前
大変な育児で、朝起きて1日が始まるのが本当に憂鬱でした。

療育の先生、友人に出会って息子も私も本当に変わりました。
ママが笑顔だと子供に伝染するんですね。

1歳すぎに、医師より自閉傾向があると指摘され、今は広汎性発達障害の6才の男の子のママしてます。

こだわりに振り回されたり、ぼちぼち悩みはあるけれど、今は息子のゆっくりな成長を味わいながら過ごしています♪
このHPではそんな息子との毎日と早期療育してよかったことをつづっていきたいと思います。

療育のおかげだけではないかもしれませんが、2歳すぎまで発語がなかったたっくんが、今はしゃべりすぎるくらい(><)おしゃべりです。できることが増えたり、前より生活しやすくなったり、コミュニケーションも少しづつ上手になってきました。

使ってよかったお役立ち療育グッズの紹介もしています。
ずぼらなので、やむをえない場合以外は手作りは殆どせず(><)、市販のものを良く使っています。
無類の本好きなので、療育関連の本の紹介もしています。文字が多すぎず、分かりやすい本を中心に選んでいます。

今大事にしているのは、
人とのつながりと自己肯定感(たっくん本人もママも両方です)
私のブログが、あなたの元気に少しでもつながったら嬉しいです。

発達ナビでライターとして書かせていただいた記事↓

【体験談】早期発見・早期療育の良さって?発達障害児のママが感じた5つのメリット

ブログについて

ブログ名:広汎性発達障害児ママの子育てブログ
広汎性発達障害児と診断された長男の新生児期~乳幼児期、病院での療育、児童デイサービス期、保育園、小学校についてまとめました。
※まだ内容不足な部分もありますが、少しづつ記事を増やしていく予定です。昔のことは思い出しながら書いているので記事の順番や時系列が前後していることもあります。
たっくんが小さい頃は心に余裕もなく、文章にしようという気持ちにならず、最近になってようやく書き留めたいという気持ちが出てきました。

このブログで伝えたいこと

たっくんの場合・・・という個人的な経験ですが、療育のおかげで母子ともに過ごしやすくなりました。療育をして、たっくんの身辺自立がととのいやすくなり、コミュニケーションが豊かになり笑顔が増えました。本当に療育で出会った人々や経験に感謝しています。

家庭でもできる療育や、発達障害児を持つ家族にとってのお役立ち情報をシェアできたらと思っています。
また、外での療育はプロ(作業療法士、言語聴覚士、発達支援センターなどの療育の先生)に任せて、お母さんは先生ではなくお母さん業(外で頑張った子どもを抱きしめるなど、子供の心のよりどころになること等)をすること心を向けようと、最近プロの方に言われて気がつきました。
発達障害児の子育ては大変なので、プロの力を沢山かりてくださいね。
また、発達障害児の子育てはより味わい深いかもしれません。

このブログを作った理由

私には広汎性発達障害と診断された子供がいるので実体験をベースに記事を書いています。
自分の体験談を公開することで、ほんの少しでも自閉症スペクトラムや発達障害児のママのお役に立てたら嬉しいです。

ブログへの想い

初めての息子が、自閉症の疑いがあると自分で感じて、そして医師に告げられたとき、自分だけ世間から離れてぽっかりとした穴に落ちた気分で暫く落ち込みました。
今思うことは・・
発達障害は確かに不便だけど、不幸せではありませんでした。
発達障害児を育てている経験から、困っている発達障害児ママのために、何かお手伝いできれば・・・という想いでこのブログを作りました。
発達障害に関する悩みや話題はデリケートで、誰にでも話せるということではありません。
個人的な体験をもとに記事を書いていますが、少しでもこのブログを訪れてくださった方のために、お役に立てれば嬉しく思います。

サイトについて・免責事項

このブログでは私のの主観でサイトや商品のご紹介もしていますが、あくまでも個人的な感想であり、商品内容やサービスの保証はいたしかねます。サービスや商品のご利用にあたっては、いかなるトラブルが生じても、一切の責任を負うことはできませんので、ご了承ください。ご自身でリンク先の内容のご確認をいただきますようお願いいたします。

ブログで紹介している情報は最新に更新されていないこともありますので、必ず各サイト内の情報・会員規約・サイト利用規約等をご覧になり、自己責任の範囲内でご利用ください。

スポンサーサイト

スポンサーサイト


公開日:
最終更新日:2019/05/18

スポンサーサイト

スポンサーサイト
ゲーム時間の管理にも 残り時間がすぐわかるタイマー

  ゲームやパソコンの時間の終わりを知らせるのにキッチ

発達障がいっ子の指差しの練習にもいい絵本 きんぎょがにげた

いつもご訪問ありがとうございます。 広汎性発達障害児育児中のたっ

モンズースー 生きづらいと思った親子で発達障害でした 入園編
発達障害関係で読んでよかったお役立ち本などをご紹介していきます。

無類の本好きの私、 以前おすすめ療育本や絵本のまとめをamazo

見守りGPS替わりの AirTag(エアタグ)を落とす息子

  現在中3のたっくん、スマホは持たせていないけど、

ワンボックスカー
療育のために!ペーパードライバー脱出後 11年

発達障害児(自閉症スペクトラム)育児中のたっくんママです。 いつもブ

→もっと見る

PAGE TOP ↑